【サッカー進路とチーム選び】親として見ておきたいポイント 2021-04-09 今月のコラムは、私にとって今非常にホットな話題の「サッカー進路とチーム選び」がテーマです。同じように悩まれているママへ何か参考になればうれしいです。 進路 ジュニアユース
ピクニックにいかが?彩り豊かないなり寿司【レシピ】 2021-04-07 草花も鮮やかになるこの季節、たまにはお天気のいい日に外で食事をしてみてはいかがでしょうか。今月はそんなときにおすすめのいなり寿司をご紹介します! お弁当 レシピ 食育
毎朝5時起き!?サッカー仲間とだから続けられる!登校前の朝練 2021-04-05 今回は、我が家での朝練の様子を紹介したいと思います。ここ1年で朝練の仕方を変えたところ、子どもたちにとてもいい変化があったので、朝練に困っている方の参考になれば... 親のサポート トレーニング
「悩みまくったシーバー病のその後」アメリカ少年サッカー記26 2021-04-02 息子が9歳くらいから数年続いたのが、シーバー病という踵の成長痛。この怪我は、筋肉に強く引っ張られた軟骨の踵骨に負荷がかかり、踵が痛む現象で、踵骨の成長期に起こり... シーバー病 怪我予防 体験談
どんなキャプテンが理想? キャプテンに求められることを考えてみる 2021-03-26 新年度からキャプテンを担う次男。ところが、現6年生の引退が見え隠れしたくらいから自信を失ってしまった様子。そこで、どんなキャプテンになりたいのかを親子で考えてみ... 親のサポート
親として子どものサッカーにどれくらい関与していいの? 2021-03-24 今回は「親として子どものサッカーにどれくらい口を出していいのか?」、思うことや気づいたこと、考えてみたことなどを書きつづらせていただきたいと思います。 親のサポート
ポイントは「具体的・現実的・測定可能」!新年度に向けて目標設定をしよう! 2021-03-22 新学期がもうすぐ始まるということで、新たな気持ちでスタートを切ろうとしているお子さんも多いのでは? 今回は私が母校の常盤木学園で学んだ目標設定のルールをご紹介し... 目標 モチベーション
「野菜苦手の子ってどうしてる?」って話と簡単隠し味入りミートソース【レシピ】 2021-03-17 3回目のコラムは野菜が苦手な子の話と、給食風ミートソースの作り方をご紹介します。みなさんはお子さんの苦手な野菜、どうしていますか? レシピ 食育
「転ばぬ先の杖は禁物?失敗しながら自主自立を学ぶ!」イギリスサッカー便り 2021-03-15 今回は、サッカーの活動を通して身についた自主自立について。練習や合宿の準備、ついつい手助けしたくなるものですが…自立のためには見守ることが大切かもしれません。 親のサポート 海外サッカー
ポジティブな思考を作る習慣 2021-03-12 みなさまこんにちは!あっという間にもう3月!そんな春のコラムは、私が意識している「ポジティブな思考を作る習慣」についてご紹介しようと思います。 メンタル
【花粉症×睡眠】鼻詰まりで眠れない夜に試したい、快眠のポイント3選 2021-03-10 就寝時に鼻が詰まって眠りにくい、朝起きがけに鼻水やくしゃみが止まらないといったお悩みを抱えているママ、キッズも多いのではないでしょうか。今回は、花粉症に負けず熟... 睡眠
ケガを予防する運動前ストレッチと疲労回復を促進する運動後ストレッチ 2021-03-08 今回は、運動前・運動後におすすめのストレッチを紹介します。運動の前後で適切なストレッチを行うことが、パフォーマンスアップやケガ予防、疲労の回復に繋がります。 ストレッチ 怪我予防
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!