メインコンテンツに移動
【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

サッカープログラムを使ったトレーニング。発表することで理解が深まり、自信にも!

元サッカー日本代表の太田宏介さんと早稲田大学で物理を研究する田中香津生准教授を迎えて行った今回のイベント。田中先生考案によるサッカープログラムを活用して2対2のときの崩し方を学んだ後、トレーニングで実践。その様子をdynabook のパソコンで撮影し、映像とサッカープログラムを合わせて振り返りを行いました。今回は、より学びを深めるために、トレーニングの中で上手くできたシーンを子どもたちが発表。「みんな理解が早く、100 点満点の解説」と太田さんも驚くほど。子どもたちからは「算数がサッカーに活かせることがわかった!」などの声が上がっていました。

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
講義、グループワーク、映像を活用したトレーニングの後、ゲーム形式で実践。dynabook のパソコンが使用できるのも、このイベントならでは。

STEAM教育とは?

Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics などの各教科での学習を実社会での問題発見・問題解決に活かしていくための教育手法。STEAM サカママイベントは、スポーツ教育の新しいあり方としてSTEAM Sports Laboratory 監修のパスコースと算数の関係を可視化するサッカー教材の開発などに携わる田中香津生先生協力のもと実現。
※参考:株式会社 STEAM Sports Laboratory

【01.講義:田中先生】サッカープログラムを使えば、ボールが取れるエリアがわかる!

STEAM教育を使った解説図

「このサッカープログラムは、2対2のとき、攻撃側のパススピードや走る速度、ポジショニングによって、ボールが取れる範囲が可変するシステムです」

STEAM教育を使った解説図

「例えば、ボールの出し手のパススピードが弱い(遅い)と円は大きくなります。つまり、受け手と守備の選手がボールを取れるエリアが広くなるというのが、理論上では成り立つということです。また、ボールの受け手の走る速度が速いと円は大きくなります」

田中香津生先生

田中香津生先生

早稲田大学 理工学術院総合研究所研究院准教授。専門は素粒子や宇宙などの物理の研究。


自分のパススピードと味方(ボールの受け手)の走力の値をプログラムに入れると、パスが通るコースを可視化できるんです!

【02.グループワーク】パス&走力を計測し、プログラムで検証

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
パスを蹴ってその様子をdynabookのパソコンで撮影。

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
7m走を計測。

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
サッカープログラムに、弱めのパスと強めのパススピードの値を入れて検証するとパスコースに違いが生まれ、パスが通るコースが判明!

【03.講義:太田さん】ボールを持っている選手は、横にずれて裏を狙う

STEAM教育を使った解説図

「2対2のときにディフェンスの裏をとれたら(ディフェンスとディフェンスの間にパスが通る)、ゴールに近い場所でシュートができます。ボールを持っている選手は、どうすれば背後を取れるか、どこにスペースがあるかを考えることが大事」

STEAM教育を使った解説図

「ボールを持っている選手が50cm でも1m でも横にずれると、(左のプログラムより)ディフェンスの丸の大きさが小さくなるのがわかります。つまり、ずれることで、ディフェンスがボールを取れるスペースが小さくなり、パスを通せる範囲が広がるのです」

太田宏介さん

太田宏介さん

元サッカー日本代表、現役時代のポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。


ボールを持っている選手は、強く蹴りすぎると(味方が)追いつけなくなってしまう可能性があるので、検証したパスのスピードを意識して蹴ることが大事。ボールを持っていない選手は、(ボールを持っている選手が)ずれたとわかった瞬間走り出すこと。

【04.映像を使ったトレーニング】サッカープログラムで再現しながら発表

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
ディフェンスの裏を狙う動きを意識しながら2対2のトレーニングを行い、dynabookのパソコンで撮影。

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
上手くできたシーンをサッカープログラムで再現して振り返り、さらにその内容を発表。子どもたちの解説に「わかりやすい、素晴らしい!」と太田さんも大絶賛。

【05.ゲーム形式で実践】2対2、5対5のミニゲームも!

サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方の模様
再び2対2のトレーニングを行い、最後は太田さんと田中先生も加わり、5対5のミニゲームで盛り上がりました。

サカママ's VOICE

考えるサッカーが学べた!

宮本 愛さん・拓己くん(小6)宮本 愛さん・
拓己くん(小6)

田中先生や太田さんの講義はわかりやすく、すぐ実践できる内容もよかったと思います。感覚でプレーするのではなく、“頭で考えるサッカー”が学べたので、今後につなげてほしいですね。

他にはない貴重な体験に

大隅きよ子さん・晴翔くん(小5)大隅きよ子さん・
晴翔くん(小5)

物理とサッカーがつながっているという視点が、とてもおもしろかったです。今日、教えていただいた貴重な内容が、サッカーを頭で考えることのきっかけになればいいなと思います。

解説がわかりやすい!

小野寺三代子さん・光琉くん(小4)小野寺三代子さん・
光琉くん(小4)

普段のチームでの練習とは違い、算数やデジタルを使ったトレーニングはとても新鮮でした。パスの出し方などサッカープログラムを活用した解説はわかりやすく、息子も理解できていたようです。

STEAM サカママイベントで活用した「dynabook Vシリーズ」をcheck!

Dynabookの最新ノートパソコンを使った「PC版サッカーノート」モニター募集!

  • 5in1で多彩なスタイルでの使用が可能
  • 4Kカメラで撮影もできる
  • 精細さ、使用感のよいペン入力機能付き
  • Dolby Atmos によるサウンドの良さ
  • バッテリー駆動は約27時間、質量は約979gと軽量
  • 気軽に持ち出せる高耐久性

「PC版サッカーノート」モニター募集の詳細はこちら

写真/奥西淳二

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!