冬場の脱水症状に注意!水分補給のポイントとは? 2023-01-23 屋外スポーツで気候変化に対策が必要なサッカー。今回は、寒さが厳しいこの季節も気をつけたい、冬場の脱水症状と水分補給のポイントをお伝えします。 水分補給 冬
【睡眠×寒さ対策】節電にも!寒い冬でも温かく寝るための睡眠環境のコツ 2022-12-15 『寒ければ上にたくさん布団をかければいい!』と思いがちですが、実はそれでは睡眠の質を上げることはできません。そこで今回は、温かく寝るための睡眠環境のコツをご紹介... 睡眠 防寒 冬
免疫力アップのために、ママが、子どもが意識したいことって何? 2022-12-14 冬はインフルエンザやノロウイルスなど、感染症にかかりやすい季節です。活発にサッカーをしている子どもたちは比較的、免疫力が高い方かとは思いますが、今よりさらに免疫... 免疫力 冬
サカママができる、低体温症の予防と対応法② 2019-02-01 前回の続き、低体温症の予防と対応法についてお話しします。 ③ 体調が優れない時は無理をしない! 風邪っぽかったり、寒気がしたり、お腹... からだケア 低体温症 冬
サカママができる、低体温症の予防と対応法① 2019-01-26 低体温症の予防法とその対応方法です。 まずは主な予防方法を4つご紹介します。 ①服装は適切に! ② 濡れた衣服はすぐに交換! ... からだケア インナータイツ ピステ 低体温症 冬
冬の万全対策に欠かせない 「アルコール消毒液」って? 2019-01-22 毎年、気をつけているのに感染症にかかってしまう…と嘆いているサカママも多いですよね。そこで、感染症や予防にまつわるギモンについて聞いてきました! Q.冬に... インフルエンザ 体調管理 冬
おもちがパワーフード? 2019-01-15 日々、栄養豊富なメニューを作ってあげたいものの手間がかかる料理はめんどくさい…と思いますよね。 そんなサカママの救世主となるのが「おもち」だとか! 今回はパワー... レシピ 冬 食事
冬休み中の過ごし方:マルチにスポーツを経験させてみよう! 2018-12-21 子どもたちはそろそろ冬休みがスタートする頃、でしょうか?今年も1年間、子どもたちはサッカーを楽しみ、いろいろな経験をしましたね。そしてこの冬休み中も、練習や試合... からだケア 冬
寒い日の練習や試合で気を付けたいこと(低体温症) 2018-11-23 寒くても、小雨が降っても、小雪がちらついても、練習や試合は中止にはまずならない、サッカーというスポーツ。サカママさん達は「こんなに寒い中活動して大丈夫かしら?」... からだケア 低体温症 体調管理 冬 基礎体力 豆知識
親子でTRY!ストレッチで体を温める! 2018-11-18 寒い時期はどうしても筋肉が縮みがちになるので、練習前のストレッチがより重要です。 そこで今回は、筋肉をほぐし、体を温めるストレッチをご紹介。友達同士で取り組ん... ストレッチ トレーニング 冬 杉本龍勇
スタイリスト&サカママが太鼓判!今冬マストアイテム 2018-11-11 スタイリストの原さんオススメと、サカママが実際に愛用中のあったかグッズをピックアップ! 写真/yOU(河崎夕子) スタイリスト/原 麻由美 ... ファッション 冬 防寒
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!