メインコンテンツに移動

サカママができる、低体温症の予防と対応法①

低体温症の予防法とその対応方法です。
まずは主な予防方法を4つご紹介します。

①服装は適切に!
② 濡れた衣服はすぐに交換!
③ 体調が優れない時は無理をしない!
④ 食事、睡眠はしっかりと!
それでは1つ1つ見ていきましょう。

①服装は適切に!

一番簡単にできる予防法と言っていいでしょう。気温がぐっと低い時や小雨や小雪がちらつく日に、夏と同じ服装で良いわけがありません。もちろん、寒さに強い身体でいることも大切ですが、天候に合わせた服装を着用するのは何よりの予防になります。活動中は体温が上がりますが、じっと待っている時や、天候が悪化した時のことを考えて服装は準備しましょう。
ユニフォームの下に着るアンダーシャツやインナータイツ、厚手のピステ上下、手袋、ネックウォーマー、ニット帽、ベンチコート、など。冬場の活動は荷物が増えますね。
試合時などには子どもたちの持ち物を探すのに一苦労!なんてこともありますので、そんな時は100円ショップなどで売っている折り畳みのランドリーバスケットがとっても便利です!子どもたち専用のちょっとした荷物入れになりますので、広げて、とりあえずはその中に突っ込んでしまえば、行方不明になった衣類を探す手間が省けます。よかったらお試しください。

②濡れた衣服はすぐに交換!

濡れた衣服は体温をどんどん奪います。試合の合間にはタオルで拭いたり、乾いた物と交換できるようであれば、なるべく早く着替えましょう。天候が不安定な時は、ソックスも予備のものを持っていると安心です。雨が降ってきたときに予備の衣類が濡れないように、大きなビニール袋などがあると雨よけにもなるので、数枚ママたちで準備しておくのもよいでしょう。
そして、練習や試合後にビチャビチャのユニフォームを着たまま、子どもたちがブルブル震えながらコーチたちの長~い話を聞く・・・ということがないようにしたいですね。

次回は、③と④についてお話しします。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!