メインコンテンツに移動

サカママができる、低体温症の予防と対応法①

低体温症の予防法とその対応方法です。
まずは主な予防方法を4つご紹介します。

①服装は適切に!
② 濡れた衣服はすぐに交換!
③ 体調が優れない時は無理をしない!
④ 食事、睡眠はしっかりと!
それでは1つ1つ見ていきましょう。

①服装は適切に!

一番簡単にできる予防法と言っていいでしょう。気温がぐっと低い時や小雨や小雪がちらつく日に、夏と同じ服装で良いわけがありません。もちろん、寒さに強い身体でいることも大切ですが、天候に合わせた服装を着用するのは何よりの予防になります。活動中は体温が上がりますが、じっと待っている時や、天候が悪化した時のことを考えて服装は準備しましょう。
ユニフォームの下に着るアンダーシャツやインナータイツ、厚手のピステ上下、手袋、ネックウォーマー、ニット帽、ベンチコート、など。冬場の活動は荷物が増えますね。
試合時などには子どもたちの持ち物を探すのに一苦労!なんてこともありますので、そんな時は100円ショップなどで売っている折り畳みのランドリーバスケットがとっても便利です!子どもたち専用のちょっとした荷物入れになりますので、広げて、とりあえずはその中に突っ込んでしまえば、行方不明になった衣類を探す手間が省けます。よかったらお試しください。

②濡れた衣服はすぐに交換!

濡れた衣服は体温をどんどん奪います。試合の合間にはタオルで拭いたり、乾いた物と交換できるようであれば、なるべく早く着替えましょう。天候が不安定な時は、ソックスも予備のものを持っていると安心です。雨が降ってきたときに予備の衣類が濡れないように、大きなビニール袋などがあると雨よけにもなるので、数枚ママたちで準備しておくのもよいでしょう。
そして、練習や試合後にビチャビチャのユニフォームを着たまま、子どもたちがブルブル震えながらコーチたちの長~い話を聞く・・・ということがないようにしたいですね。

次回は、③と④についてお話しします。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。