メインコンテンツに移動

寒い日の練習や試合で気を付けたいこと(低体温症)

寒くても、小雨が降っても、小雪がちらついても、練習や試合は中止にはまずならない、サッカーというスポーツ。サカママさん達は「こんなに寒い中活動して大丈夫かしら?」と心配になってしまうかと思います。
今回は、寒い日の活動で気を付けたいことの1つ、低体温症についてお話しします。

ママ達は暑すぎても心配、寒すぎても心配、ですね。ですが、子どもは意外と丈夫です。あまり過保護に保護者が子供たちの「転ばぬ先の杖」になり過ぎないようにしましょう。

暑さにしても、寒さにしても、その環境に合わせて人間の体というのは自ら調整する力があります。それは子どもたちも同じ。様々な天候の中でサッカーをすることによって、自ら調整する力をつけているんだ!と是非前向きにとらえましょう。寒い中でも、子どもたち自身が楽しそうにサッカーができているのなら、まず大丈夫です。

では、心配な低体温症とはどんな症状でしょうか?

低体温症とは、体の中心体温(直腸温)が35℃以下に低下した時に生じる様々な障害のことを指します。

主な原因

寒い環境

気温が単に低い、だけでなく、風が強い、小雨が降って濡れた衣服を長時間着用しているなど。

体温低下

気温が低い環境に長くいる、服装が不適切、などによる体温低下。また、同じサッカーの環境でもプレーをしていないベンチの子ども達は身体を動かしていない分、体温が低下しやすいので注意。

熱産生低下

熱を生み出す栄養が足りていなかったり、薬の服用により熱の産生の反応が鈍くなることもある。

軽度の症状

体の震え

ガタガタ、ブルブルと震えたり、口がうまくまわらない。
鳥肌や手足のかじかみ:靴紐が上手く結べない、ボタンの着けはずしができない。

動作が鈍る

プレーが遅れたり、よろけたり、バランスが上手くとれなくなる。

無気力、反応の低下

反応が遅い、もしくは悪い、ぼーっとする。など。

何より大事なのは、熱中症の対応と同様、予防に努めること、そして軽度の症状の時になるべく早く対応することです。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。