メインコンテンツに移動

寒い日の練習や試合で気を付けたいこと(低体温症)

寒くても、小雨が降っても、小雪がちらついても、練習や試合は中止にはまずならない、サッカーというスポーツ。サカママさん達は「こんなに寒い中活動して大丈夫かしら?」と心配になってしまうかと思います。
今回は、寒い日の活動で気を付けたいことの1つ、低体温症についてお話しします。

ママ達は暑すぎても心配、寒すぎても心配、ですね。ですが、子どもは意外と丈夫です。あまり過保護に保護者が子供たちの「転ばぬ先の杖」になり過ぎないようにしましょう。

暑さにしても、寒さにしても、その環境に合わせて人間の体というのは自ら調整する力があります。それは子どもたちも同じ。様々な天候の中でサッカーをすることによって、自ら調整する力をつけているんだ!と是非前向きにとらえましょう。寒い中でも、子どもたち自身が楽しそうにサッカーができているのなら、まず大丈夫です。

では、心配な低体温症とはどんな症状でしょうか?

低体温症とは、体の中心体温(直腸温)が35℃以下に低下した時に生じる様々な障害のことを指します。

主な原因

寒い環境

気温が単に低い、だけでなく、風が強い、小雨が降って濡れた衣服を長時間着用しているなど。

体温低下

気温が低い環境に長くいる、服装が不適切、などによる体温低下。また、同じサッカーの環境でもプレーをしていないベンチの子ども達は身体を動かしていない分、体温が低下しやすいので注意。

熱産生低下

熱を生み出す栄養が足りていなかったり、薬の服用により熱の産生の反応が鈍くなることもある。

軽度の症状

体の震え

ガタガタ、ブルブルと震えたり、口がうまくまわらない。
鳥肌や手足のかじかみ:靴紐が上手く結べない、ボタンの着けはずしができない。

動作が鈍る

プレーが遅れたり、よろけたり、バランスが上手くとれなくなる。

無気力、反応の低下

反応が遅い、もしくは悪い、ぼーっとする。など。

何より大事なのは、熱中症の対応と同様、予防に努めること、そして軽度の症状の時になるべく早く対応することです。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!