メインコンテンツに移動

今さら聞けない!?サッカールール「審判員のシグナル(主審編)」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は「審判員のシグナル」について。試合中に審判員は手や笛・旗を用いて様々な合図を送っています。今回は、後編として主審のシグナルについてまとめました。

笛とジェスチャーで試合をコントロール

審判員のシグナルについて、前回は、副審の旗を主に取り上げました。今回は、主審のシグナルについて触れたいと思います。
ファウルがあった時やプレーを再開する時、主審は笛や手、腕を使って選手や審判員にシグナルを送り、ゲームをコントロールしています。それぞれどんな場面で、どんな風にシグナルが示されているのかを見ていきましょう。

前編「副審のシグナル」はこちら

主審が笛を吹くのはどんな時?

まずは、笛によるシグナルが示される場面をまとめてみます。次の4つの場面では、主審は笛を吹くことになっています。

試合の前半、後半(延長戦含む)の開始時、得点後のキックオフ。

次の理由でプレーを停止するとき。

  • フリーキックまたはペナルティーキックによるファウルが起きたとき
  • ボールがゴールの中に完全に入って得点になっているが、依然インプレーに見えるとき
  • 飲水タイムや激しい雷雨などで、試合の一時的な中断または中止をするとき
  • 前半、後半(延長戦含む)の終了時

次の場合でプレーを再開するとき。

  • 規定の距離を下げたときのフリーキック
    ※フリーキックの際、壁の選手はボールから9.15m離れなければいけません。この距離が守られていない場合、笛を吹いて下がるように促します。
  • ペナルティーキック

次の理由で停止されたプレーを再開するとき。

  • 警告または退場
  • 負傷者の発生
  • 交代

上記の4つの場面で主審は笛を吹いてシグナルを送ります。その一方で、ゴールキックやコーナーキック、スローイン、得点(の2つ目のような際どいものは除く)によりプレーを停止する時は笛を吹きません。また、フリーキック(の1つ目のようなものを除いたほぼ全て)、ゴールキック、コーナーキック、スローイン、ドロップボールでプレーを再開するときも同様に笛を吹くことはありません。

手や腕によるシグナルを示すのはどんな時?

笛に加えて、主審は手や腕も用いてシグナルを示しています。それぞれの場面で、どんな動作を行っているかを見ていきましょう。

ゴールイン:センターマークの方向を示す。

スローイン:スローインを行うチームの攻撃方向を示す。
ボールが他の選手に触れた後、タッチラインを割ったというような分かりにくいときには、ワンタッチがあったというジェスチャーを加えます。

ゴールキック:ゴールエリアの方を腕をやや下に向けて示す。
最後に触れた選手が攻撃側か守備側か分かりにくいときには、ジェスチャーを加えます。

コーナーキック:キックが行われるコーナーアークの方を少し斜め上に向けて示す。
ゴールキックと同様、分かりにくいときにはジェスチャーを加えます。

ペナルティーキック:笛を吹きながらペナルティーマークの方を示す。尚、ペナルティーマークまでいく必要はありません。

直接フリーキック:笛を吹いて攻撃側が攻める方を少し斜め上に向けて示す。
先にもあげましたが、規定の距離(9.15m)を離して再開する場合には、笛を吹いて競技を停止し、再開の笛を吹いてプレーを始めます。早く再開することを認める場合には手でゴーのジェスチャーをします。

間接フリーキック:笛を吹いて腕を真上に上げて示す。
再開されたボールがその他の選手に触れるか、ボールがアウトオブプレーになるまで腕は上げたままにしておきます。但し、オフサイドなど守備側サイドからの間接フリーキックで、直接ゴールに入らないと判断できれば、腕を上げ続けなくてもよくなりました。

アドバンテージ:プレーの継続をさせるために、両腕をハの字のように広げるか、片腕を攻撃方向に伸ばして示す。この時、シグナルと同時に「プレーオン」と声を発します。

アドバンテージについてはこちら

上記の8つ以外にも、ドクターやトレーナーの入場や、選手の復帰を許可するとき、また担架を要請するときもシグナルを示します。担架が必要な場面では、腰のあたりで、両手で担架を下から上に持ち上げるようなシグナルを行います。また、負傷者の対応やその他の理由で時間がかかりそうな場面では、時計を止めているジェスチャーを示します。
これらに加えて、VARが導入されている試合では、「チェック」や、「TVシグナル」などのシグナルが用いられます。

VARについてはこちら

シグナルはショート・シンプル・クリアに行う

 

笛と腕・手で示される主審によるシグナルを見てきましたが、これらはシンプルで、クリアで、簡潔(ショート)でなければなりません。

笛はその状況に応じて長短・強弱を使い分けることで、主審のメッセージを選手に伝えるコミュニケーションにもなります。例えば、スローインの位置をリードするために短く「ピッ」と吹いて選手をリードすることもできますし、相手への無茶なファウルに対しては「ビー」と強く大きく吹いて危険なプレーであることを気づかせることもできます。一方で、常に同じ強さで「ビー、ビー」と吹いていると、選手の感情を害することにも繋がりますから、注意が必要です。

さらに、シグナルに加えて、簡単なジェスチャーや言葉による説明があると、意思の疎通や理解を深めることにも繋がります。例えば、ファウルのとき、強く長い笛を吹いた後、相手に向かって足を上げたジェスチャーや言葉を付け加えると、なぜファウルになったのか、相手にケガがなかったか、次のプレーはどうしたらよいかなどを伝えることができます。

ただし、ファウルを大げさに真似したり、繰り返し行うことは、主審の品位を落としたり、混乱を招くことになるので行うべきではありません。自分にしか分からないジェスチャーや、オーバーアクション、長い説明などをせずに、あくまでも選手とのコミュニケーションを円滑に進めるために、ジェスチャーもショート、シンプル、クリアに行うことが求められます

試合中、主審のシグナルがどんなときに、何を意図して、どのように示されているかを見てみると、副審のシグナルと同様に新たな発見があると思います。試してみてください。

 

アンケート

小幡さんに解説して欲しいサッカールールがありましたら、以下のアンケートからご応募ください。今回の解説したサッカールールについての感想もお待ちしております。
以下のアンケートは回答したい質問だけでもご応募が可能です。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。