メインコンテンツに移動

今さら聞けない!?サッカールール「アドバンテージ」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は「アドバンテージ」について。得点のチャンスの場合にあえて反則を取らないことですが、適用の条件やその後の反則の扱いがどうなるのかについて見ていきます!

アドバンテージとは?

ペナルティーエリア付近でのフリーキックは得点の好機ですが、時に反則でプレーが止まるよりも、そのままプレーが続いた方が決定的な機会が訪れそうな場面がありますよね。そのような時、プレーを継続されることをアドバンテージを適用すると言います。
反則を受けたチームのフリーキックになるよりも、そのままプレーを続けた方がシュートチャンスに結びつく可能性があると主審が判断すれば、主審は笛を吹かずに、両手、あるいは片手を前方に挙げて「プレーオン」または「アドバンテージ」と言って、プレーを続けるようシグナルを示します。

例として、アドバンテージが適用される場面を図にしてみました。

 

タッチライン際でワンツーによって抜け出そうとした攻撃側選手❶攻撃側選手❷にパスを出したとき、守備側選手❶によってトリッピングの反則を受けて倒れた。しかし、横にいた攻撃側選手❷がワンタッチで前方にいた攻撃側選手❸の方向にパスを出した。

上記の場面では、守備側選手❶の反則によってフリーキックとするよりも、攻撃側選手❶攻撃側選手❷に、攻撃側選手❷攻撃側選手❸にパス出来たのでアドバンテージを適用する状況が生まれたことになります。

アドバンテージの適用条件

上記の例のように、反則を受けた側がフリーキックより利益を得そうな状況というのがアドバンテージの適用条件ですが、「フリーキックより利益を得そうな状況」というのには、下記の条件を満たしていることが必要です。

  1. ボールのコントロール:反則されたチームがボールを支配していること
  2. プレーの方向性とスペース:相手のゴールに向かっていること、スペースがあること
  3. 攻撃者の数的有利:守備側の人数よりも攻撃側の人数が少なくないこと
  4. スピードとリズム:プレーのスピードやリズムが落ちていないこと
  5. 反則による懲戒罰:明らかな得点の機会を除き、著しく不正なプレー、乱暴な行為、または2つ目の警告となる反則でないこと

この5点は必須となりますが、あわせて次のようなことも考慮点となります。

  1. 反則された選手の状況:負傷の部位(頭部・腹部など)・程度(重篤な負傷)ではないこと。
  2. 時間帯、場所、スコア:いつ、どこで、どんな得点差なのか。
    ※例えば、勝っているチームがアディショナルタイム、自陣のゴール前で反則された状況では、大きな利益を得るとは考えません。むしろ、フリーキックで時間を使い、ボールをキープする方が有利であると考えられるからです。
  3. 試合環境:グラウンドコンディション(水たまり、軟弱など)、天候・風向きなど
  4. ゲームのコントロール:警告、退場を含めて、ゲームがレフェリーチームによってコントロールされていること。
    ※荒れたゲームではアドバンテージの適用によってさらに悪化することになります。

冒頭で例にあげた場面では、攻撃側選手❶はトリッピングの反則を受けましたが、攻撃側選手❷はスピードに乗ってダイレクトでゴールに近い攻撃側選手❸にパスを送りましたので、アドバンテージを適用できる条件がそろっています。

他にも、オフサイドの反則があったものの、守備側のゴールキーパーがボールをキャッチし、いつでもスロー、あるいはキックできる状態で、前線のフォワードがスペースに動き出しているならば、アドバンテージを適用することができます。

但し、いずれの場合でも適用されるのは、ボールがインプレーの時だけです。ボールがアウトオブプレー、例えば、タッチランインを超えてしまうとアドバンテージを適用できません。

アドバンテージのシグナルを示すタイミング

それでは、主審はいつアドバンテージのシグナルを示すのでしょうか。

冒頭の例の場合だと、攻撃側選手❷がボールをもらった時はまだチームとしての利益は得ていません。攻撃側選手❸にパスが渡りそうになって初めて利益を得るので、そのプレーを予期できるタイミングでシグナルを示します。もちろん、攻撃側選手❷がスペースにドリブルを始めてもシグナルを示します。
攻撃側選手❷がボールに触れる前に攻撃側選手❸にパスする気配を感じてシグナルを示す場合もありますが、慌てずに少し待った方が良いと考えます。

元の反則を罰する「ロールバッグ」

予期したアドバンテージがそのとき、または数秒以内に実現しなかった場合は、元の反則を罰します。競技規則にはない言葉ですが、日本では「ロールバック」と呼んでいます。

冒頭の例だと、守備側選手❸攻撃側選手❷のボールを奪いそう、あるいはプレーをじゃましそうで、利益を得られないと判断されるならば、元の反則を罰します。そして、守備側選手❶攻撃側選手❶に反則をした位置で、攻撃側選手❶のチームのフリーキックで再開します。(下図参照)

 

数秒は2、3秒と考えられますが、そのときの一連のプレーを予期することが大切であり、その目安が数秒であると考えられます。あくまでも、主審の裁量であり、それぞれの反則が起きた個別の状況に対する主審の判断のみに基づくものです。従って、攻撃側選手❷から攻撃側選手❸のパスが渡ることがチームの利益と判断し、もし、守備側選手❷がボールをインターセプトした場合も、いわゆるロールバックすることができます。ですから、主審はアドバンテージのシグナルを慌てずに少し待った方が良いと言えます。

しかし、攻撃側選手❸がプレーした後、守備側選手❷にボールを奪われても、あるいはシュートを外しても、ロールバックはしません。また、ラグビーのようにかなりの時間プレーさせてからロールバックするというようなことはできません。

審判員はアドバンテージ・ロールバッグの適用でスムーズなゲームの流れを作ること

正しくアドバンテージを適用するには、冷静に、かつ広い視野で、ゲームの状況や流れを把握し、チームの意図・戦術や選手のプレーを観察する必要があります。瞬時に判断しなければなりませんので、ある意味、主審の感性、サッカー観が試されています。ロールバックできるのですから、積極的にアドバンテージを適用して、ゲームのスムーズな流れを作るように心掛けてもらいたいですが、一度シグナルを示した後ですぐに直前の反則を罰することは、信頼を損なう可能性が高いことも十分認識しておかなければなりません。決して、賭けや冒険ではなく、いろいろな状況を考慮し、判断した上でのアドバンテージを適用し、その後の処置も正しく行っていきたいものです。

適切なアドバンテージはサッカーの楽しさを増すことにつながる

アドバンテージを与えることは主審のゲームコントロールに大きく関係し、能力と経験が求められます。アドバンテージのシグナルを出す適切なタイミングと正しいロールバックの適用は、選手のみならず観客や視聴者など、多くの「参加者」にとってサッカーの楽しさを増すことにつながります。

選手は、反則があろうと自分で判断してプレーをやめてしまうようなことをせず、主審の笛が吹かれるまでプレーを続けてもらいたいです。一方で、ロールバックする理由も理解してもらいたいものです。観客の皆さんは、主審がどのタイミングでアドバンテージのシグナルを示しているか、ロールバックしているのかを見ると、一段とサッカーの面白さを味わっていただけると思います。

 

アンケート

小幡さんに解説して欲しいサッカールールがありましたら、以下のアンケートからご応募ください。今回の解説したサッカールールについての感想もお待ちしております。
以下のアンケートは回答したい質問だけでもご応募が可能です。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。