メインコンテンツに移動

今さら聞けない!?サッカールール「PK(ペナルティーキック)」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は「PK(ペナルティーキック)」について。近年細かなルール改正もあったので、改めて理解を深めておきましょう。

試合の流れを大きく左右するPKについて知ろう

サッカーは得点を争うスポーツであり、1点の重みは大きいです。試合中のフリーキックの一つであるペナルティーキック(以下PK)は試合の流れに大きく影響し、さらに、前後半や延長戦でも勝敗がつかなかった場合に行われるPK戦(英語では、kicks from the penalty mark:KFPM と呼ばれます)は、勝者を決める重要な場面です。今回は、このPK、PK戦について説明します。最近いくつかの変更がありましたので、ぜひ読んで理解を深めてください。

PKになるのはどんなとき?

PKは、守備側のペナルティーエリア内で直接FKとなる守備側の反則が起きた場合に行われます直接FKとなる反則についてはこちら)。試合中のPKはほとんどの場合がこちらに該当しますが、実はペナルティーエリア外の反則でもPKとなる場合があります。ボールがインプレー中、守備側のペナルティーエリア外(図の黄色の所)で直接FKとなる守備側の反則が起きた場合です。

図

これは、「選手が競技のフィールドの外で反則を犯した場合、反則が起きたところから最も近い境界線上から行うフリーキックでプレーは再開される。その直接フリーキックの対象となる反則が起こったとき、フリーキックの位置が、反則を犯した選手自身のペナルティーエリアの境界線上であれば、ペナルティーキックが与えられる。」という競技規則によるものです。例えば、ボールがインプレー中、ゴールの中で守備側のGKが相手選手を蹴った場合などが考えられます。

試合中のPKの流れ

PKは、ボールが蹴られて明らかに動いたときインプレーとなり、ボールの動きが止まったとき、あるいは、アウトオブプレーになったとき、または、反則があって主審がプレーを停止したときに完了となります。

また、前半、後半の終了時にPKを行う場合は、そのための時間が追加されます。この際、PKがいつ完了するかは重要でトラブルの要因にもなります。時間が追加される場合、PKを行った後、ボールが動きを止めたとき、アウトオブプレーとなったとき、守備側GK以外の(キッカーを含む)選手がボールをプレーしたとき、あるいは、キッカーまたはキッカーのチームが反則を犯して主審がプレーを停止したときに、PKは完了となります。

ボールの位置

ペナルティーマーク上に置きます。この時、ボールの全体がマークの上にあることが必要で、マークにかかっている状態は認められません。

PKを行う選手(キッカー)

PKが行われる際は、誰がPKを蹴るのかが特定されていなければいけません。主審は誰がキッカーかを尋ね、GKを含め他の選手にもわかるように伝えます。また、キッカーはPKを蹴る際、下記の点を守らなければいけません。

  • ボールは前方に蹴らなければいけません。但し、斜め前方でも構わないし、ボールが前方に動くのであれば蹴り方に規定はありません。ですので、バックヒールなどで蹴ることも問題はありません。
  • 助走中のフェイント(例:リズムを変える、ステップを止める、方向を変えるなど)は認められていますが、一度助走を完了した(ボールの傍に立ち足を着いた)後、ボールを蹴るために不正なフェイント(例:キックモーションを止める、ボールをまたぐなど)をすることは認めらていません。この場合、キッカーに警告が提示され相手の間接FKとなります。
  • 他の選手(相手GKを含む)がボールに触れるまで、キッカーは再びボールに触れてはいけません。他の選手がボールに触れる前にキッカーがボールに再び触れた場合は、相手の間接FK(ハンドの反則の場合は直接FK)となります。

守備側のGK

守備側のGKはボールが蹴られるまで、キッカーに面し、両ゴールポストの間のゴールライン上にいなければいけません。横に動くことは許されていますが、キッカーがボールを蹴るまでは前に飛び出したりしてはいけないということです(飛び出しの反則)。また、ゴールポスト、クロスバーまたゴールネットに触れていてはいけません。

尚、以前のルールではキックの時、GKは両足をゴールラインに置く必要がありましたが、2019年にこの規則は改正されました。現在は片足だけライン上にあれば良く、その片足もラインに着いている必要はありません。ですので、ライン上であれば足が上がって空中にあっても問題ないのです。

キッカー以外の選手

キッカー以外の選手は、ペナルティーエリア内には入れません。また、ペナルティーマークよりも後方、尚且つ9.15m(10ヤード)以上離れる必要があります。つまり、ペナルティーアークの中にも入ってはいけないということです。

 

ペナルティーエリアやペナルティーアークのラインは全てエリアに含まれていますので、ラインも踏んではいけません。

PKがやり直しになるケースは?

PKの場面で反則が起きた場合は、PKがやり直しとなることがあります。逆に、そのまま得点として認めらる場合もありますので、いくつかのケースに分けて整理していきましょう。

キッカー以外の攻撃側選手が反則した場合

キッカーがPKを蹴ったとき、キッカー以外の攻撃側の選手が反則をしている場合どうなるでしょうか。例えば、PKが蹴られる前にキッカー以外の攻撃側選手がペナルティーエリア内に入っていた場合などです。
このように攻撃側の選手が反則している場合、主審はそのままキッカーにPKを行わせます。キッカーの蹴ったボールがゴールに入った場合は、PKがやり直しとなります。ボールがゴールに入らなかった場合は、主審はプレーを停止し、違反の起こった場所から守備側チームの間接FKで試合を再開します。

守備側選手が反則した場合

GKが反則した場合だと、ボールがゴールに入った場合は得点が認められます。ボールがゴールに入らなかった、またはクロスバーやゴールポストからはね返った場合は、GKの反則が明らかにキッカーに影響を与えたときのみ、PKがやり直しとなります。この影響があったかなかったかの判断は主審が行います。

つまるところ、GKの飛び出しによる影響ではなく、キッカーのミス、またはゴールポスト等にボールが当たって得点とならなかった場合は反則にはならない、GKの飛び出しによりキッカーがキックを躊躇したり、キックに影響があったと主審が判断した上でキックが失敗したならば、反則(+PKのやり直し)ということです。

また、GK以外の守備側選手が反則した場合、ボールがゴールに入った場合は得点が認められます。入らなかった場合は、PKのやり直しとなります。

最初の「飛び出しの反則」は警告にはならない

GKは多くの場合、ボールが蹴られるタイミングの予測に失敗した結果、飛び出しの反則を犯してしまっています。ですので、試合中最初のPKの飛び出しの反則は警告の対象とはなりません。但し、2回目以降の飛び出しは警告の対象となるので、注意しましょう。

その他のケース

  • 選手がより重大な反則(例えば不正なフェイント)をした場合を除き、両チームの選手が反則をした場合
    ⇒PKはやり直しとなります。
  • GKとキッカーが同時に反則をした場合
    ⇒あまり発生しないですが、GKとキッカーが全く同時に反則を犯した場合、GKはキックの瞬間を予測して動き、キッカーの「不正な」フェイントによって飛び出してしまったと判断されます。そのため、キッカーに警告が提示され、守備側チームの間接FKでプレーを再開します。
  • 外的要因(ベンチに入っていないチーム役員(チームリストに氏名が記載されていない者)、動物、風船など)が蹴られたボールに触れた場合
    ⇒PKはやり直しとなります。ただし、外的要因がGKまたは守備側選手のプレーを妨げておらず、接触があってもボールがゴールに入った場合、その外的要因が攻撃側チームによる妨害でなければ得点が認めれます。
  • ボールがGK、クロスバー、ゴールポストから競技のフィールド内にはね返ったのち、外的要因がボールに触れた場合
    ⇒主審はプレーを停止し、外的要因がボールに触れた場所でドロップボールにより再開します。

PK戦について

延長を行わない場合、あるいは延長でも引き分けた場合、ペナルティーマークからのキックによって勝敗を決めるPK戦が行われます。各チームが交互にキックを行い、同数のキックをする中で、より多く得点したチームを勝利とする試合結果の決定方法です。

PK戦では両チームが5本のキックを行いますが、2点以上の差がついた場合は途中で終了となることもあります。例えば、両チーム3人目まで蹴り終わった時点で、片方が全員成功、もう片方が全員失敗していたとします。この場合、全員失敗している方のチームは残りの2人が決めても、相手が決めている3点に届きませんので、残りのキックは行わずPK戦は終了となります。

PK戦の進め方

  1. 主審がコイントスを行い、どちらのゴールを使うのか決めます(天候、グラウンド状態、自然環境などにを考慮して決めるときもあります)。
  2. 再度コイントスを行い、勝ったチームは先に蹴るか後に蹴るかを決めます。
  3. 両チームが交互に蹴ります。5人が蹴り終わって同点の場合は、6人目となります。6人目以降、一方のチームが成功し、もう一方のチームが失敗すればそこで勝敗が決します。11人目でも決着がつかない場合は、2巡目となります(2巡目の順番は1巡目と変えることもできます)。

PKの順番を待つ選手、蹴り終わった選手はセンターサークルの中、PKを行っているチームのGKはゴールライン上とペナルティーエリアのラインが交差する辺り、ペナルティーエリアの外側のゴールライン上で待機します。

尚、PK戦を行う前、または進行中に退場者や負傷者が出て、一方のチームの人数が相手チームより多くなった場合、両チームの人数が等しくなるよう人数が多い方のチームは選手を除外しなければいけません。除外する選手の氏名と番号を通知し、除外された選手はキックに参加できません。

PK戦の反則と罰則

基本的には先に説明した試合中のPKと同様になります。ですが、キッカーが不正なフェイントを行えば、警告され、ゴールに入っても失敗とされます。当然のことですが、失敗ですのでやり直しとはなりません。

尚、試合中に選手に示された警告は、PK戦には繰り越されません。例えば、試合中に1回、PK戦で1回警告を受けた場合、2つの警告が示されたと記録されますが、退場にはなりません。

PKの主役は選手。審判チームは冷静に、正しくPKを執り行う

PKはサッカーにとって大きな重要な局面であり、11mの距離で攻撃側選手とGKのいろいろな駆け引きとスキルが数々のドラマを作ってきました。審判チームは緊張感あふれるPKを冷静に、かつ正しく行われるように執り行なわなければなりません。あくまで主役は選手たちであり、審判チームがクローズアップされてはならないのがPKなのです。

最後に、PKにまつわる珍しい事例をいくつか紹介します。試合の重大な局面であるPK。最後のワンプレーまで集中を切らさずにいれるといいですね。

  • キッカーの蹴ったボールがGK側のサポーターが放った風船に当たって、GKがキャッチできずに得点となった。(外的要因である風船はGKのプレーを妨げていないとして、得点が認められたようです)
  • キッカーがボールを蹴ろうとしたときに、GKが大きな声をあげてミスキックを誘いボールをキャッチした。(こちらはGKに反スポーツ的行為による警告が示されます。ですので、PKはやり直しとなります)
  • 風の強い日のPK戦、5対4で最後のキッカーの場面。5人目のキッカーが外すと、リードしているチームの勝利。5人目の蹴ったボールはクロスバーに当たり、競技のフィールド側に跳ね返ってきた。リードしているGKが勝ったと喜んでいると、そのボールが風に押し戻されゴールイン。この結果、スコアは5対5となりPK戦が続行となった。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。