メインコンテンツに移動
ファウル(反則)と警告・退場

今さら聞けない!?サッカールール「ファウル(反則)と警告・退場」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は、「ファウル(反則)と警告・退場」について。どんなプレーが反則となり、どういった形でプレーが再開するのか?また、その中でも警告(イエローカード)や退場(レッドカード)になるプレーとは? 今回は相手と接触したりするプレーについて取り上げていただきました。
お子さんがサッカーをはじめたけど、いまいちルールが分からないという初心者サカママ必見です!

反則の判断基準とプレーの再開

サッカーは体と体が接触する激しいスポーツで、安全で、フェア(公平・公正)でエキサイティングなゲームが求められています。一方で、競技規則の中で、ファウル、反則を理解することは、楽しくサッカーをする上でも、見る上でも重要です。反則の名称はさておき、なぜ、反則と判断するのか、どうなれば警告・退場と判断するのかを説明したいと思います。

サッカーでは、競技規則の精神である安全フェアを基本に、次のようなことなどを基準に判断しています。

  • ボールへのプレーか
  • 接触はあるのか
  • 体のどこが相手選手のどこに接触しているか
  • 接触の強さはどのくらいか
  • 接触のタイミングは正しいか
  • 接触の結果プレーができなくなっているか

上記の基準から審判が反則と判断すれば、相手チームによる直接フリーキック間接フリーキックでプレーが再開されます。

  • 直接フリーキック(以下、直接FK)
    直接ゴールすることができるフリーキック。ゴール前のいい位置で蹴れるときはチャンス。
  • 間接フリーキック(以下、間接FK)
    ゴール―キーパーを含む誰かがボールに触れないと直接ゴールすることはできないフリーキック。

それでは、図のようにAB、2人の選手がボールを追いかけている場面をイメージしてください。

図

この状況から続くプレー(AとBの接触など)で、反則にならない場合や、反則になる場合、またプレーの再開方法について説明していきます。

①反則でない場合

ボールを追いかけていたA選手B選手がボールに追いつき、ボールを奪い合う場面です。

B選手がボールをタッチする前に、A選手が先にボールをキックし、B選手の足・体に接触しました。この場合、A選手反則ではありません
A選手自然な動きで、悪意はなく、B選手の安全を脅かすプレーではないと判断されるからです。このようなサッカーにおいて通常認められるべき接触は「ノーマルフットボールコンタクト」と呼ばれており、反則にはならないのです。

図

同様に、サッカーでは近くにあるボールを相手と奪い合うときに、腕や肘を用いず、肩と肩でぶつかることは許されており反則ではありません。このような肩と肩のぶつかり合いは、「ショルダーチャージ」と呼ばれています。フェアなチャレンジは、両選手がボールを奪おうとしてお互い押し合う(ぶつかり合う)場面によく見られることです。

  • ノーマルフットボールコンタクト
    身体的接触があっても、偶発的なものであったり、些細な、あるいは相手選手が続けてボールをコントロールするのに何の影響を与えないもの。反則にはならない。
  • ショルダーチャージ
    腕や肘を用いない、肩と肩(肩甲骨を含む)でぶつかること。フェアなチャレンジは反則にはならないが、不用意にぶつかると反則に。(後述参照)
ショルダーチャージ

②反則となり、相手チームの間接FKで再開する場合

ボールを追いかけていたA選手B選手がボールに追いつき、ボールを奪い合う場面です。

A選手B選手もボールをプレーできる可能性がある場面で、B選手が高く浮いたボールをヘディングしようしている時、A選手が足を高く挙げてボールに触れようとしました。その結果、B選手が十分なヘディングができなかったならば、B選手への危険なプレーとして、A選手は反則となります(デンジャラスプレー)。
この場合、相手チームに(今回だとB選手のチーム)に間接FKが与えられてプレーが再開します。

図

③反則となり、相手チームの直接FKで再開する場合

ボールを追いかけていたA選手B選手がボールに追いつき、ボールを奪い合う場面です。

B選手がボールをプレーした後、A選手がボールに触れずにB選手の足に当たり、B選手をつまずかせました。これは、「トリッピング」の反則になり、相手チームに直接FKが与えられます。

図

また、①のショルダーチャージの場面でも反則になる場合があります。A選手B選手に対して、タイミングの悪いチャージ(ボールが遠くにあるとき)や、必要以上に強い力のチャージ、肩(肩甲骨を含む)以外へのチャージを行った場合です。これは、「ファウルチャージ」として反則になり、同様に相手チームに直接FKが与えられます。

タイミングの悪い必要以上の力肩以外へのチャージは、注意や配慮に欠けている、慎重さを欠けている場合、「不用意に」ファウルしたと判断されるのです。

さらに、間接FKとなった②の場面も直接FKになる場合があります。高いボールのヘディングに対して、A選手B選手の頭や体などをキックした場合です。これは、「キッキング」という反則で、直接FKでプレーが再開されます。この時、明らかにキックしようとした意図を主審が感じたならば、接触がなくても直接FKとなるときがあります。

図

④反則・直接FK・警告が示される場合(イエローカード)

ボールを追いかけていたA選手B選手がボールに追いつき、ボールを奪い合う場面です。

A選手がボールに触れる前に、B選手の足元に深くタックルしました。足や体などに強く接触したならば、B選手の安全さが失われるので、反則になります(ファウルタックル)。その力の強さやタックルされた部位(足首や膝など)によってはA選手に警告が示されることになります。
相手選手が被る危険をまったく無視している、あるいは結果的に危険となる場合、「無謀に」ファウルしたと判断されます。

⑤反則・直接FK・退場を命じられる場合(レッドーカード)

ボールを追いかけていたA選手B選手がボールに追いつき、ボールを奪い合う場面です。

A選手ボールに全くプレーできないタイミングで、ジャンプしながらなど必要以上の力をかけてB選手の足元に深くタックルしました。このプレーは、B選手に大きなダメージを与える(骨折、捻挫、脳しんとうなど)ことにつながるので、反則(ファウルタックル)となり、A選手に退場が命じられることになります。
明らかに必要以上の力を用いて、悪質で危険な場合、「過剰な力」でファウルしたと判断されます。

まとめ

いかがでしょうか?今回は、接触のある、なしの場面を取り上げファウル、反則、直接・間接フリーキックの考え方を説明しました。反則があったときの状況・場面による警告や退場の考え方は別の機会にお話ししたいと思います。ゲーム中に、なぜ笛が鳴ったか、赤や黄色のカードが示されたのか、直接FKなのか、間接FKなのか、などの疑問を持ちながら見ていただくと、また違うサッカーの面白さを発見できるのではないでしょうか。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。