メインコンテンツに移動
今さら聞けない!?サッカールール「Empty Goal(エムプティゴール)」

今さら聞けない!?サッカールール「Empty Goal(エムプティゴール)」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は「Empty Goal(エムプティゴール)」について。DOGSO(ドグソ)とも大きく関わりがあるので、覚えておいてください。

Empty Goal(エムプティゴール)とは?

Empty Goal(エムプティゴール)は、「空っぽのゴール」とも呼ばれます。今回はサッカーにおいてEmpty Goal(エムプティゴール)とはどのような状況の時に判断されるのかを解説したいと思います。

Empty Goal(エムプティゴール)を解説する上で、重要になってくるのがDOGSO(ドグソ)です。皆さん、最近サッカーの中継を視聴していると、「DOGSO(ドグソ)」という言葉を耳にすることがありませんか?

過去にも「今さら聞けない!?サッカールール「DOGSO(決定的な得点の機会の阻止)」で特集した事がありますが、改めて思い出してみましょう。
※過去の記事もより詳しく解説しているので合わせて読んでください。

DOGSO(ドグソ)とは?

守備側選手のFKまたはPKとなる反則によって、ゴールに向かっている攻撃側選手の「決定的な得点の機会を阻止すること」を言い、主審の判断によって決定されます。さらに、「決定的な得点の機会」とは、その反則がなかったら攻撃側選手が相手ゴールキーパーと1対1となるような「状況」を指します。

DOGSO(ドグソ)の由来は?

 

DOGSO(ドグソ)とは、決定的な得点機会の阻止を英語Denying an Obvious Goal-Scoring Opportunity の頭文字をとって呼んでいます、DOGSO(ドグソ)は世界共通でもあるので覚えておいてください。

DOGSO(ドグソ)が適用される条件とは?

DOGSO(ドグソ)とは、攻撃側選手の「決定的な得点の機会を阻止すること」と説明しましたが、競技規則を元に適用される条件が決まっています。条件となるのは以下の4つです。

①プレーの方向(プレー全体が相手ゴールに向かっているかどうか)

攻撃側選手が守備側選手(ゴールキーパーを含む)を抜こうとしてタッチラインの方向にドリブルしていても、プレー全体がゴールの方向に向かっていると判断された場合。

②ゴールからの距離

反則があった位置からゴールを狙える、あるいはゴールキーパーと1対1になる距離であると判断された場合

③ボールとの関係

反則された攻撃側選手がボールに触れた後、あるいは触れる時、明らかにシュート・ドリブルなどがプレーできると判断された場合。
※ボールが空中高くにあったときに攻撃側選手が守備側選手によって反則された場合、あるいは攻撃側選手のトラップやドリブルなどが大きくなってボールに追いつけそうにない場合などは当てはまりません。

④守備側の選手の位置と数

反則した守備側選手以外の守備側選手がカバーできる位置にいない、または追いつける動きをしていないと判断された場合

全てが満たされると「決定的な得点の機会」と考えられ、この状況で守備側の選手が反則となるプレーを行うと、DOGSOとなります。のどれか一つでも判断に迷うような場合は、決定的な得点の機会とは言えません

DOGSO(ドグソ)について出題

DOGSO(ドグソ)について知って頂いたと思いますので、ここで問題を出題したいと思います。次の図のような状況は、DOGSO(ドグソ)になるのでしょうか?

 

【問題】
攻撃側選手Aから味方Bにパスが通り、Bがゴールに向かってトラップしたボールに、守備側ゴールキーパーXがペナルティーエリアの外で、右手でそのボールに触れハンドの反則をしました。主審は笛を吹いてプレーを止めました。その時、他の守備側選手Yはすでにゴールに戻っており、もう一人の守備側Zも攻撃側Bを追いかけていました。

クイズの解答

それでは、クイズの解答を発表致します。出題した状況では、審判はDOGSO(ドグソ)という判断をし、ゴールキーパーは退場となります。

解答の解説

それでは、解答の理由を解説していきます。ゴールキーパーが退場となった理由は、ペナルティーエリアの外でハンドの反則をしています。そして、DOGSO(ドグソ)の条件のすべて当てはまっています。

攻撃側選手がゴールに向かっている

反則された位置からゴールをねらえる

ボールをトラップしている

反則した守備側選手以外の守備側選手がカバーできる位置にいない

の守備者の位置と数については、ゴールに守備側選手Yが戻っていますが、ゴールキーパーではないので手を使って得点を防げません。ゴールに守備側選手が戻っていてもゴールキーパーがいないのと同じなので、DOGSO(ドグソ)という判断になります。

このような状況を通称「Empty Goal(エムプティゴール)」と呼んでいます。つまり、守備側選手がいてもゴールを守っているとは言えないので「空っぽのゴール」と考えます。一方、守備側選手Zが反則をしたゴールキーパーの後方でカバーできるところにいれば、DOGSO(ドグソ)となりません。

審判員の難しさとやりがい

 

審判員にはこの条件の重大な責任のある判断を一瞬で行なうために、プレーの予測と意識の集中が求められています。

主審・副審は平面で、かつ巻き戻しができる映像なしで即決しなければなりません。従って、その状況をパチッと写真に撮って頭の中に保存するようにしている審判員もいます。さらにこの状況では、そもそもゴールキーパーがハンドの反則をしたかどうかを判定しなければなりません。

ゴールキーパーがボールに触れたプレー(右手)がペナルティーエリアの外側であったかどうか。足がペナルティーエリアの内側にあっても、ボールに触れた右手がペナルティーエリアの外側であればハンドの反則です。右手がボールに触れたところがペナルティーエリアの内側か、外側かを判断しなければなりません。空中のボールであれば、なおさら判断が難しくなります。

そして、ゴールキーパーがハンドの反則をした時点で守備側選手Zがどこにいたかを見ておかなければなりません。反則の位置と守備側選手Zの位置を同時に視野に入れておかなければ判断できませんが、つい、反則の笛を吹いた後に守備側選手Zの動き、位置を見てしまうとカバーに間に合ったように見える時があります。DOGSO(ドグソ)にかかわらず審判員は一瞬の出来事を即座に見て正しく決断することが求められ、そこにやりがいを見出しています。

 

DOGSO(ドグソ)が適用されるパターン

DOGSO(ドグソ)が適用されるパターンと適用されないパターンをピックアップして紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

攻撃側選手のAからパスを受けたBがゴールキーパーXを抜こうとして、タッチラインの方向にドリブルしても、プレー全体がゴール方向と判断すればDOGSO(ドグソ)が適用されます。

 

ハーフウェーライン付近でAからパスを受けたBが守備側の選手Yに反則された場合、独走して相手ゴールキーパーXと1対1となる距離であると判断すればDOGSO(ドグソ)が適用されます。

 

攻撃側の選手Aからパスを受けてBがトラップしドリブルを始めた時、守備側の選手Yによって反則された場合、他の守備側の選手W、Zがカバーできる位置にいなかったり、追いつける動きをしていないと判断すればDOGSO(ドグソ)が適用されます。

DOGSO(ドグソ)が適用されないパターン

 

攻撃側の選手Aからパスを受けてBがトラップした時、守備側の選手Yによって反則され、体勢が崩れてシュートできなかったと判断すればDOGSO(ドグソ)が適用されます。一方、そのパスのボールがまだ空中高くにあった時に守備側の選手Yに反則されたり、Bの選手のドリブルの勢いが速くて追いつけそうにない時などは適用されません。

 

攻撃側の選手AがBにパスした時、守備側の選手Yがハンドの反則をした場合、その反則がなかったらBは相手ゴールキーパーXと1対1になるかもしれませんが、ボールをコントロールする可能性があるかどうか判断できないのでDOGSO(ドグソ)が適用されません。

審判目線での観戦も面白い

皆さんもプレーを応援している時や映像を視聴している時、反則が起きた状況を見て、DOGSO(ドグソ)かどうかなどを一瞬で判断をしてみてください。きっとまた違った面白さを感じていただけるのではないでしょうか。

アンケート

小幡さんに解説して欲しいサッカールールがありましたら、以下のアンケートからご応募ください。今回の解説したサッカールールについての感想もお待ちしております。
以下のアンケートは回答したい質問だけでもご応募が可能です。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

soccer MAMA vol.51 発行のお知らせ

soccer MAMA vol.51(2024年秋号)を発行しました!
今号の特集は「スポーツ事故から子どもを守る!」。
子どもたちが日々頑張っているサッカー。ときに、一歩間違うと大きな事故につながってしまう場合も。そこで今号では、サッカー中に起こりうるスポーツ事故について特集します。
子どもたちが楽しくサッカーが続けられるよう、もしものときに備えて正しい知識を身につけておこう。

豪華賞品が当たる!サカママvol.51 読者プレゼント

「仙骨クッション 仙律」「4WAYマザーズリュック」「ハウス オブ ローゼ ボディケアセット」「パリサク かつおふりかけ 海鮮バター醤油味」など、サカママ、サッカーキッズに嬉しい賞品を揃えました!
たくさんのご応募お待ちしております。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。
そこで今回はクラブチームのセレクションに受かった後のスケジュールや注意点などを経験を踏まえてお伝えしていきます。