メインコンテンツに移動

今さら聞けない!?サッカールール「競技のフィールド」

1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は「競技のフィールド」について。テレビで見ているとフィールドの大きさっていまいち分かりづらいですよね。各エリア、ラインの名称と一緒にフィールドがどれくらいの大きさなのか見てみましょう。

今の競技のフィールドになったのはいつから?

サッカーの起源となるゲーム、あるいは遊びがいつ始まったのかについては、これだという決め手になるような定説はない、と言われています。ヨーロッパでは、村と村とが対抗し、各チームが300名以上の選手により、1個のボールを追い、相手の村の門に入れたら勝ちというゲームもあったそうです。現在のゴールポストは当時の村の入り口(門)の名残りだそうです。

現在のフィールドのようになったのは1937年で、日本へ初めてサッカーが紹介された1873年から50年以上たってからということになります。当時、石灰は貴重な資源であり、ラインは旗で区切られ、1897年からようやくラインによって区切られ、下図のようにゴールライン、タッチライン、ハーフウェーライン、ペナルティーエリア、センターサークル、ペナルティーアークなどが規定されるようになりました。

 

競技のフィールドを詳しく見ていこう

現在、サッカーの競技規則では、コート(court)と呼ばず、「競技のフィールド」という名称を使っています。「ピッチ」という言葉も聞くと思いますが、そちらは天然芝や人工芝の場合に言います。そして、ラインで描くことを「フィールドのマーキング」としています。

フィールドのマーキング

フットボールとして統一ルールを決めたイングランドがヤード表記をしていることもあり、現在の競技規則もヤードとメートルが併記されています。国際単位系によると1ヤードは91.44cmですが、サッカーの競技規則では、10ヤードは9.15mと示されています。それでは、11人制のフィールドの各ライン、エリアの大きさを見てみましょう。

 

図だけでは分かりづらいですが、エリアの境界線を示すラインもそのエリアの一部で、長さはラインの外側から計測されます。フィールドのマーキングでは、この点を理解しておく必要があります。

競技のフィールドの大きさ

まず、タッチラインは、ゴールラインより長くなければなりません。

  最小 最大
タッチライン 90m
(100ヤード)
120m
(130ヤード)
ゴールライン 45m
(50ヤード)
90m
(100ヤード)

FIFAはワールドカップ、オリンピック等の競技のフィールドの大きさを105m×68mと定めているため、Jリーグで使用するスタジアムではほとんど105m×68mになっていますが、プレミアリーグのイングランドでは、長さが101mや幅が67mのスタジアムもあります。どのスタジアムでも同じ大きさ、という訳ではないんですね。日本では、陸上競技場のフィールドを使う場合が多く、トラック競技のカーブの角度が鋭くなることから、長さを105mにできないところがあるようです。

センターサークル・センターマーク

 

ハーフウェーラインの中央に直径22cmのセンターマークをしるし、これを中心に半径9.15m(10ヤード)のサークルを描く。(※直径22cmは日本サッカー協会の規定)

ゴールエリア

 

ゴールポストの内側から、5.5m6ヤード)のところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインを競技のフィールド内に5.5m6ヤード)まで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ(18.32m20ヤード)。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアがゴールエリアです。

ゴール

ゴールラインの中央に設置します。両ポストの間隔(内測)は7.32m8ヤード)で、クロスバーの下端からグラウンドまでの距離は2.44m8フィート)です。クロスバーおよびゴールポストの幅と厚さは同じで12cmのものが最も適当としています。

ペナルティーエリア

 

ゴールポストの内側から、16.5m18ヤード)のところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインを競技のフィールド内に16.5m18ヤード)まで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ(40.32m44ヤード)。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアがペナルティーエリアです。

ペナルティーマーク

 

ゴールポストの中央、ゴールライン外側端から11m12ヤード)の位置に直径22cmの円でしるす。(※直径22cmは日本サッカー協会の規定)

ペナルティーアーク

 

ペナルティーマークの中央から半径9.15m10ヤード)のアークをペナルティーエリアの外側に描く。

コーナーフラッグポスト

 

コーナーフラッグポストの外周が、タッチライン及びゴールラインの外周の境界線に接するように、競技のフィールド内に設置します。

コーナーエリアと任意のマーク

 

コーナーエリアは半径1m、また、コーナーエリアから9.15mの位置に任意のマークをしるします。こちらは、コーナーキックのさいに相手チームの選手が離れなければいけない距離を示したものです。日本では、ゴールライン、タッチラインから5cm離して直角に30cmの長さで描くと決められています。

試合前には審判がフィールドのマーキングを点検

すでに気づいているかもしれませんが、ゴールの幅(7.32m)は高さ(2.44m)の3倍、ペナルティーエリア(18ヤード)もゴールエリア(6ヤード)の3倍になっています。また、センターサークル(半径9.15m)の端はゴールエリアの端(ゴール7.32m÷2+5.5m=9.16m)を結んだ線とほぼ同じになります。一見細かい数字が並び難しく感じたかもしれませんが、図のように正しくマーキングされているかを目で確かめることもできるのです。

 

ゲーム前に点検(フィールドチェック)を審判チームで行うと、不備が見つかることもあります。フィールドが長方形ではなく平行四辺形になっていたり、ゴールエリアやペナルティエリアが狭くなっていると感じ、実際に再度計測してみると、ゴールポストの外側から測定されていたことがありました。
このように点検をして不備があった場合には、会場の責任者や運営サイドにお願いして、審判チームと一緒に修正し、ゲーム前に再度確認することを心がけています。マーキングだけではなく、ゴールネットやフラッグポストなどの付帯用具も同様に審判チームの責任で点検しています。

テレビ画面で見ていると、フィールドの大きさや奥行は感じづらいものですが、数値に出してみるとその大きさが分かるかと思います。尚、日ごろお子さんの応援で見慣れているであろう8人制サッカーではフィールドの大きさはおよそ半分(68×50m)になっています。

細かい数値が出てきたフィールドのマーキングですが、意外な規則性をこぼれ話としてお子様にお話ししていただくと、さらにサッカーの面白さに気づいてもらえるのではないでしょうか。

WRITER PROFILE

小幡 真一郎
小幡 真一郎

1952年7月21日生まれ、京都府出身。元国際主審。
サッカーの競技規則の側面から、サッカーの持つ魅力、またはサッカーそのもののを伝えたいと思います。著書に7月21日発売『おぼえよう サッカーのルール』(ベースボールマガジン社)、『すぐに試合で役に立つ! サッカーのルール・審判の基本』(実業之日本社)、『失敗から学ぶサッカー審判の教科書 しくじり審判』(カンゼン)がある。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。