メインコンテンツに移動
【サカママ座談会】栄養? コスパ? 何が正解!? スポーツ時のゼリー飲料選びの本音は?

【サカママ座談会】栄養? コスパ? 何が正解!? スポーツ時のゼリー飲料選びの本音は?

今やサッカージュニアシーンにおいてマストアイテムといっても過言ではないスポーツ時のゼリー飲料。さまざまなアイテムがありますが、チョイスの決め手は栄養? 子どもの好み? それともコスパ…!? 多忙な毎日を送っているサカママのみなさんにお集まりいただき、意見を聞かせてもらいました!

座談会メンバー

  • 岡田明子さん

    岡田明子さん

    長男(小学5年)がサッカーチームに所属。子どもは試合前になると緊張して食事を食べないのが悩み。管理栄養士。

  • 川端里美さん

    川端里美さん

    長男(大学1年)、次男(中学2年)がサッカーをプレー。プロを目指したい! という次男のためにスポーツフードアドバイザーの資格を取得。

  • 遠藤萌美さん

    遠藤萌美さん

    長男(中学3年)と長女(小学4年)がサッカーをプレー。長男の高校サッカー受験、長女の送り迎えに日々奔走。

  • 早坂英里さん

    早坂英里さん

    長男(中学2年)と次男(小学5年)がサッカーをプレー。プロを目指すと言う兄弟をサポートし、アスリートフードマイスターの資格を取得。普段は料理教室、専門学校でテーブルコーディネートを指導。

  • 板橋真理也さん

    板橋真理也さん

    長男(小学5年)と次男(年長)がサッカーをプレー。長男の体重がなかなか増えないとお悩み中。普段は心理カウンセラーを務め、前職は管理栄養士。

  • 久保沙織さん

    久保沙織さん

    長男(小学5年)がサッカーをプレー。成長期で常にお腹が空いているという子どものために、何でお腹を満たせばよいのか、サッカーの前に何を与えるのがベストかを聞きたいと座談会に参加。

  • 今本いずみさん

    今本いずみさん

    長女(高校1年)、長男(中学1年)、次男(小学1年)がサッカーをプレー(長女は中学まで)。お父さんもサッカー経験者のサッカー一家で、スポーツフードアドバイザー、食育アドバイザーの資格を取得。

  • 斗成美喜さん

    斗成美喜さん

    長男(高校1年)、次男(中学1年)、三男(小学5年)がサッカーをプレー。長男が幼稚園からサッカーを始め、サッカーサポート歴は12年目。3兄弟全員の日々の用意、別のクラブチームへの送迎に日々奮闘中。アスリートフードマイスターの資格を取得。

  • 大谷朋子さん

    大谷朋子さん

    長男(小学6年)がサッカーをプレー。普段から食が細く、練習前に食べると「逆に動けない」ということも。来年の中学進学に向け身体を大きくしたいとお悩み中。

  • 山田裕子さん

    山田裕子さん

    長男(中学1年)、次男(小学5年)がサッカーをプレー。クラブチームの長男と少年団とスクールの次男の送迎に追われる毎日。食育アドバイザーの資格を取得。

※本記事は、大塚製薬株式会社より製品を提供し、座談会への参加を依頼した保護者の皆さまへのインタビューをもとに、編集・構成しています。

なぜゼリーが必要なのか? ママたちの多忙な毎日

―― お子さんのサポートでみなさん忙しい毎日を過ごされていると思います。食事、洗濯はもちろん、送迎も大変ですよね。

川端さん
正直、大変ですね…。中2の次男が小学生のときは、練習からの帰宅途中の車内で夕食を食べさせていました。睡眠を大事にしたいので、帰宅したらお風呂に入ってすぐ寝られるようにしていましたね。ユニフォームも補食もお弁当もすべて用意してから学校にピックアップに行くので、お昼すぎからは用意だけでも大変でした。
早坂さん
うちも夕食は練習帰りの車内で食べさせています。同じく夕方の練習までに用意をすることがたくさんあるので、毎朝5時には起きていますね。エネルギー補給してないと動けないと思って、行きの車内ではゼリーを食べさせています。

―― お母さんも大変ですが、中学生になるとお子さんも時間に追われるようですね。

斗成さん
そうですね。中1の次男は自転車で40分~50分かけて練習に行っているので、帰宅が22時の日もあります。練習に出る17時前に8割ぐらい夕食を食べさせて、おにぎりも持たせるようにしていますが、練習後は着替えながら食べたりしているみたいです…(苦笑)。帰ったら残りの2割を何とか食べてお風呂に入って寝るというスケジュールです。勉強の時間も必要だし、とにかく時間がないんですね。
今本さん
うちの長男(中1)も同じで自転車で40分くらいの距離の隣の市のクラブチームに通っています。学校から帰ってきて出かけるまでに30分くらいしかなく、着替えながら食べるような感じです(苦笑)。夕食は帰宅後なので、練習後におにぎりでも食べてほしいですが、すぐに帰らないといけないから食べる時間がないようです。その点ゼリーは気軽に食べられるので重宝していますね。

早坂さんの1日のスケジュール

早坂さんの1日のスケジュールのグラフ

子どものサッカーの世話と仕事でスケジュールはビッシリ!
子どもは学校から帰宅後サッカーのトレーニングがあり、夕食は帰りの車内で済ますことも多いそう。

ご飯が食べられずトレーニング・試合で走り切れるかが心配…

―― 練習前には何を食べるようにしていますか?

川端さん
行きの車内ではエネルギー補給として、おにぎり、バナナ、そしてゼリーを食べさせています。練習でガス欠にならないように気をつけています。
遠藤さん
ガス欠…わかります。昔、中学生の長男が給食で苦手な品目が出て食べられずに練習に出て、空腹で練習中に力が入らなかったことがあったんです。うちは自転車での送迎もしていて、一番遠い練習場だと片道で40分以上かかるんですが、時間がなくても練習前に必ずゼリーやおにぎりの補食を摂らせるようにしています。
板橋さん
うちは食べ過ぎてしまって動きづらくなってしまったこともあり、試合の日は食べられなくなってしまったんですよね。だからゼリーだけでも食べるように常に持たせるようにしています。
大谷さん
おにぎりを食べずにゼリーしか飲まないので、必ず持たせないと怖いくらいですね。
サカママ座談会風景

―― ゼリー飲料は普段どのように使用されていますか?

岡田さん
試合などでは必ず2個クーラーボックスに入れて持たせています。同じものではなく、違う種類に分けています。タンパク質を補給できるもの、エネルギーを重視したものなど目的別ですね。ただ、味の好き嫌いが激しいので、結局子どもが好きなエナジー系の味のゼリーを持たせています。親はタンパク質を摂ってほしいんですけど(苦笑)。
早坂さん
同じですね。ビタミンが摂れるものとか種類をいろいろ用意して選んでいます。
川端さん
ウチもゼリー飲料を試合前用と後用で2本持たせています。試合前はエネルギー重視、試合後はタンパク質重視の2種類ですね。
お子さんがサッカーをしている試合風景

栄養目的別に種類の違ったゼリーを持たせる

―― お子さんはどんな味を好んで飲みますか?

川端さん
アップル味が好きですね。
早坂さん
周りの流行りがあって、ラムネ味をずっと好んで飲んでいることがありました。飽きたのか最近は全然飲まなくなって…、「箱でこんなに買ったのに!」って嘆いています(笑)。
板橋さん
わかります。飲まない味は家に残っていくんですよね…。
岡田さん
うちの子はエナジー系を好んで飲みますね。

―― 親目線でエナジー系などは内容物が心配にならないですか?

岡田さん
管理栄養士の資格を持っていることもあり、裏側の成分表をみて購入するようにしています。
遠藤さん
私も見るんですが、詳しくはわからないんですよ(苦笑)。
板橋さん
あとはメーカーの信頼と、値段ですかね。安すぎるとちょっと心配になります…。
一同
あ~、一緒です!
今本さん
比較的安価なゼリーを購入したこともあるのですが、「味が違う…」って子どもが飲まないんですよね。
子どもたちがカロリーメイトゼリーの飲んでいる風景

たくさん飲むからこそのコスパ重視! 流行りは箱買い!?

―― ゼリーを選ぶときにコスパは重視していますか?

板橋さん
もちろんです(笑)。ドラッグストアで箱(段ボール)買いしています。ゼリーを1本ずつ買うよりお得なので!
斗成さん
私は6箱をまとめ買いしますよ。
遠藤さん
チラシを見てセールの日を狙って行くこともあります(笑)。
山田さん
次男(小5)は週に6本くらい飲むので、コスパは大事ですね。ただ中学生の長男は栄養も大事なので…。
川端さん
1本200円前後だとちょうどいいかな。
早坂さん
そうですね。250円以上だと特別なときに飲むものになってしまいますね。
カロリーメイトゼリー

ゼリーに求めるのは親は栄養、子どもは味の好み

―― 成分・栄養素は何を見て判断していますか?

岡田さん
エネルギーが何キロカロリーかは見るようにしています。ウチの子は試合のときはご飯が食べられないので、ゼリーはエネルギー補給として持たせています。
川端さん
私はリカバリーのためにもタンパク質が入っているといいなって思います。
早坂さん
うちは小学生の次男がプロテインはお腹いっぱいになってご飯が食べられなくなるので…。紙パックのプロテインは味が苦手で飲めないし、ゼリー飲料で美味しく飲めればいいですよね。
川端さん
プロテインは運動後にすぐ飲んでほしいけど、シェーカーが必要なので、飲料と2つ持たせるのはけっこう手間なんですよね。
板橋さん
最近BCAAにもハマっていて、けっこう見るようにしています。
サカママ座談会風景

―― 強豪チームなどでは、食べるのが「トレーニング」になっています。でも食事ってそもそも楽しいものですよね。

早坂さん
わかります! 長男(中2)は友達と行くファミレスとか学校の給食はもりもり食べるのに、家の食事はなかなか食べてくれません…。一生懸命考えて作っているのに! って(笑)。
遠藤さん
食べさせられるからでなく、楽しんでいるから食べるんですよね。
板橋さん
合宿だとコーチからご飯のノルマ3杯とか言われて、どうしても食べられないんですよ。

―― 子どもはゼリー飲料が好きだし、だからこそみんなが飲んでいるのかもしれないですね。

早坂さん
そうですね。タンパク質を気にするのは親の目線であって、子どもは美味しいから飲んでいるんですよね。
板橋さん
冷蔵庫にあると勝手に食べてしまうんですよ。練習に持っていくのがなくなるから止めて! って(笑)。
遠藤さん
めっちゃあります! 人数分あるとコストもかさむから、「ママ飲んでいい?」って聞いてきたら「週末までダメ!」って(笑)。
お子さんがサッカーしている試合風景

ゼリー飲料は親目線では栄養素を大事にしながらも、一番は子どもが「好んだ味を優先する」ということがわかったところで、カロリーメイト ゼリー1袋(215g)を試飲していただきました。

カロリーメイトはブロックタイプ、缶のリキッドタイプ、ゼリータイプもすべて5大栄養素(タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル)がバランスよく摂れるのが共通のコンセプト。販売元の大塚製薬の製品担当者によるとゼリー飲料は寒天を使用することで、みずみずしい食感、味わいが楽しめるとのこと。1袋200Kcalでカロリー計算がしやすく、練習でのエネルギー補給としても安心。また、1袋で摂れるタンパク質8.2gは座談会でも話題になったBCAAが豊富なホエイプロテインを使用。コンセプト通り、これ1本に栄養バランスが詰まっていることになります。

今回はすりおろしりんごのようなやさしい味わいの「アップル味」をご用意。果たしてその反応は――!?

サカママ座談会でカロリーメイトゼリーを試食している風景

必要なのは動きを止めない栄養チャージ!

一同
あっ、美味しい!
久保さん
クセがなくてリンゴジュースを飲んでいるみたい。
岡田さん
カロリーメイトは固形のブロックのイメージが強かったんですけど、すっきりして味わいがありますね。今日初めて飲んだんですけど、今まで飲んでいたゼリーと比較しても美味しい。
川端さん
ザラッとしているのかと思ったら、ツルっとのど越しがよくて意外でした。
山田さん
さっぱりして美味しいですよね。これ、子どもも絶対に気に入ると思います。
早坂さん
栄養がたくさん入っていると美味しくないのかな? って先入観があったのですが、違いましたね。美味しくて栄養も安心も摂れるなら、「これ一本あると助かる」ってなります。毎日大変なので(笑)。
川端さん
子どもに摂らせるべき栄養は何なのかで毎回悩んでいました。全部をまとめて飲めたらいいのに! って思っていたんです。
斗成さん
夏場は特に汗をかいてカルシウムが失われるので、200mg入っているのはいいですね。
岡田さん
必要な栄養素がバランスよく補えるのはいいですよね。
大谷さん
これから本格的に夏がやってきますが、子どもがしっかり食べられるか気になっています。今日の座談会でサカママの皆さんの意見がすごく参考になったし、動くために必要なエネルギーが摂れるゼリー飲料を子どもには与えたいと思いました。

―― 子どもにはサッカーと同様に食事も楽しんで、全力でプレーしてもらいたいですね。本日はどうもありがとうございました!

サカママ x カロリーメイトゼリー「動きを止めない栄養チャージ」動画はコチラ!

30秒編

15秒編

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。