メインコンテンツに移動

サカママができる、低体温症の予防と対応法②

前回の続き、低体温症の予防と対応法についてお話しします。

③ 体調が優れない時は無理をしない!

風邪っぽかったり、寒気がしたり、お腹の具合が悪かったり、または薬を服用していたり、そんな時には無理してサッカーをさせる必要はありません。体調が万全でない中プレーしても良い結果はでないでしょう。年齢が上がれば多少の不調でもプレーをしなければならないこともありますが、ジュニア期においては不調の中無理してプレーをするのはあまりお勧めしません。
冬場は体調が崩れやすいですから、普段の生活をまずはきちんと送らせることが何よりも大切です。

④ 食事、睡眠はしっかりと!

お腹の中に熱を作る“もと”となるものがなければ、体温は上がりません。また、疲労が蓄積していたり、睡眠が不十分なままですと体温低下をまねきます。早寝、早起き、朝ごはんは、何においても大切です!

万が一、低体温症の症状が見られたら・・・?

前回お話ししたような軽度の低体温症の症状が子供に見られたら、すぐに対応します。

まずは暖かい場所に移動!
屋内に待機できるところがあればそこに、何もなければ車の中でも。雨や風が防げる所を事前に探しておくのもよいでしょう。

暖かい服装に着替える!
濡れた衣服(アンダーやユニフォーム、靴下など)は脱がせ、乾いた服に着替えをさせます。

体温を上げる!
カイロがあれば使い、防寒保温シートなどで保温をします。チームの救急箱には是非「防寒保温シート」を入れておきましょう。温かい飲み物などがあれば与えても良いですが、コーヒーなどは利尿作用が促されるのでやめましょう。

反応が鈍いときや、様子がおかしい場合などは、病院への搬送もためらわないようにしましょう。

なによりも、寒さや暑さに強い体は日ごろの日常生活で養われます。しっかり食べる、規則正しい生活をする、「快適過ぎない生活」を送る、など、サカママさんがすぐに取り組めることを少しずつ行っていきましょう。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!