やる気と潜在能力を引き出す、「言葉がけ術!!Ⅲ」 2020-10-12 褒めればいいというけれど、褒める言葉が浮かんでこない!? そんな方にはこれ!「いいね!」が有効。だけど使いすぎると。。。。 声かけ モチベーション
足だけではダメ!上半身を使って速く走る『肩甲骨ストレッチ』 2020-10-09 前回に引き続き、足を速くすることに繋がるメニューを紹介します。走る時の腕の振りに関わる肩甲骨。運動する時や走る時には、上半身を上手く使えているかも重要です。 トレーニング
サツマイモ豚カツのゴマ味噌ソース~~コラム・怪我で休むのが怖い?~ 2020-10-07 こんにちは! 寒暖差の激しい日が続きますね!コーヒーもアイスかホットにするかをレジでギリギリまで悩む硲本です。 今回のレシピは秋の食材「サツマイモ」を使... レシピ からだケア
アメリカ少年サッカー記20「親が知っておきたい、子供のヘディング」 2020-10-02 「ヘディング」といえば、サカママにとって最もやって欲しくないプレーではないでしょうか。アメリカンフットボールで、脳震盪のリスクがニュースに取り上げられた時、多く... ジュニアサッカー ジュニアユース
どうしても気になる身長!成長期に親ができるサポートを考える 2020-09-28 ジュニア年代の身体の成長については気になる方も多いのではないでしょうか。特に子どもの身長はママ同士の会話にもよく出る話題。「何センチ?」と聞かれることも多いです... 体験談 親のサポート
【子どもの自信ってどこからくる?】 2020-09-25 マザーズコーチングスクール認定シニアマザーズティーチャーの寺園 静代と申します。突然ですが、みなさんのお子様は、「自分に自信がある!」と答えられますか? こころのケア
オフを作ることは大事?? 2020-09-23 夏も終わり、すっかり秋めいてきましたね。 今回は我が家のオフの過ごし方やオフを作ることにしたきっかけ、得られたメリットなどを紹介したいと思います。 ... 親のサポート
イギリスサッカー便り【いよいよシーズンスタート!!】 2020-09-21 イングランドでは、今月から2020-21シーズンがスタートしました。息子たちは、リーグ戦、リーグカップ、カウンティカップの3つのタイトルをかけてシーズンを戦いま... 海外育成 海外サッカー
やる気と潜在能力を引き出す、「言葉がけ術!!Ⅱ」 2020-09-14 「なんでできないんだ!」、「どこ蹴ってるんだ、ミスをするな!」、「やる気だせ!」というような声がけではなく、「褒める」声がけが大切。だけど、改善してほしいところ... 声かけ モチベーション
道具不要!お家で簡単トレーニング!足を速くするには壁を押そう! 2020-09-11 みなさん、こんにちは!パーソナルトレーナーのトモです。今回はお家でも簡単に出来る、足を速くするトレーニングをご紹介します。 トレーニング
身長を伸ばすにはブルーライト対策を!ブルーライトと成長ホルモンの深い関係 2020-09-09 みなさん、こんにちは! 【スポーツ×睡眠】をコンセプトにアスリートの睡眠サポートを行なっている、スリープトレーナーのヒラノマリです。 徐々にもとの生活に... 睡眠 からだケア
アメリカ少年サッカー記19「誰にも聞けない、ゴールデンエイジの真実」 2020-09-04 サッカーの育成の場でよく耳にする言葉、「ゴールデンエイジ」。おおよそ9歳から12歳までの時期を指す言葉です。ボールを扱うスキルが効果的に習得できるとされる、この... 海外サッカー ユースサッカー 親のサポート
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!