やる気UPのカギは「○○」!子どものやる気を引き出す秘訣とは? 2022-01-13 元プロサッカー選手で現在はメンタルトレーナーとして活動する山下訓広さんによる連載。第1回目のテーマは「やる気の見つけ方」。子どもが中々やる気を出してくれない…、... モチベーション メンタル
自己肯定感を下げないサカママとしての関わり方とは? 2021-08-27 本屋さんの子育て本のコーナーに行くと、必ず目にする「自己肯定感」という言葉。ママのちょっとした一言が子どもに大きな影響も与えることもあるかもしれません。 コミュニケーション メンタル 親のサポート
「心を整える試合前のルーティーン」イギリスサッカー便り 2021-07-19 今回は、試合前のルーティーンについて。我が家の息子たちは、試合前日、そして当日の習慣がだいたい決まっていて、これがルーティーンとなっています。 海外サッカー メンタル
勝ち負けに拘るのはいいこと?【大槻邦雄の育成年代の「?」に答えます!】 2021-04-22 「育成のスペシャリスト」大槻邦雄さんによる連載。今回は、ジュニア年代にフォーカスした「勝敗と育成」について。 大槻邦雄の育成年代の「?」に答えます! メンタル
ポジティブな思考を作る習慣 2021-03-12 みなさまこんにちは!あっという間にもう3月!そんな春のコラムは、私が意識している「ポジティブな思考を作る習慣」についてご紹介しようと思います。 メンタル
強い心をつくるために、今日からすぐできること【サッカージュニアのメンタルを強くする!】 2020-12-05 強い心を育むには、サカママはもちろん、子ども自身の行動も大切。日々の生活の中でできること、ちょっとした心がけを紹介します。 メンタル こころのケア 本誌
ストレスに負けない心を育むための秘訣【サッカージュニアのメンタルを強くする!】 2020-11-28 強い心を持っている人とは、ストレスマネジメントが上手い人でもあります。子どもたちがストレスを上手く乗り越えられるようになるために、サカママとして知っておくべきこ... メンタル こころのケア 本誌
子どもに自信をつける褒め方【サッカージュニアのメンタルを強くする!】 2020-11-21 強い心を育むために大切な自己肯定感と自己効力感。これらを高めるには、褒め方が重要です!ここでは、子どもの自信を補う、褒め方のポイントをご紹介。 メンタル こころのケア 本誌
【大槻邦雄の育成年代の「?」に答えます!】試合に出られない時間をどう考えるか? 2020-11-19 「育成のスペシャリスト」大槻邦雄さんによる連載第10回。試合に出られない日々が続いたとき、何を考えればいいのか?また、そんな時の保護者のあり方とは? 大槻邦雄の育成年代の「?」に答えます! メンタル
"メンタルが強い子"に育てるには?【サッカージュニアのメンタルを強くする!】 2020-11-14 メンタルが強いとは、どういった人なのでしょうか?精神科医の宮田雄吾先生に、心が強い人の特徴やメンタルが強い子に育てるために、サカママとして知っておくことをお聞き... メンタル こころのケア 本誌
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!