メインコンテンツに移動

自己肯定感を下げないサカママとしての関わり方とは?

こんにちは。マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー/TCS認定コーチのNanaです。

中1の息子と小2の娘がサッカーをしている我が家。
この状況で、保護者は練習試合の応援に行けなかったり、雨で練習が中止になったり…。サカママの立場の私としては、サッカー三昧!という感覚にならないまま、夏が終わってしまいそうです。子どもたちは…というと、息子は夏休み中、自主的に朝練をしていました。声をかけてもらったり、誘ったり。仲間がいるのはいいですね!

子どもを応援するためにサカママとしてできること

子どもが小学生・中学生になると、幼児期とは手のかかり方が変わってきて、「手をかけてお世話すること」よりも「寄り添って応援すること」が圧倒的に増えてきますよね。サカママとしてどんなことができたら、より応援できそうでしょうか?

本屋さんの子育て本のコーナーに行くと、必ず目にする「自己肯定感」という言葉。ママのちょっとした一言が子どもに大きな影響も与えることもあるかもしれません。今回は、「自己肯定感にアンテナを立てた関わり方」について一緒に考えてみたいです。

「自己肯定感」を検索してみると、「自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉」(ウィキペディアより)と出てきます。

言い換えると、「自分は自分のままでいいんだ。存在そのものに価値があるんだ。」ともいえます。少し補足するとしたら、「自分のままでいい=がんばらなくていい、成長しなくてよい」ということではなく、自分を肯定的に受け止められることが、何かに挑戦する、立ち向かうパワーになる、ということではないでしょうか。

自分が子どもだったころを思い出してみよう

では、どんな関わり、声がけができたら、子どもをより応援でき、自己肯定感がある状態にできるでしょうか?

きっと、答えはひとつではなさそうですね。

ヒントを得る手がかりのひとつとして、ご自身が子どものころに感じた「自己肯定感がキープできた、下がらなかった関わり」には何があったか、思い出してみませんか?

ご両親、ご家族、サッカーのコーチ、習い事の先生…。どんな関わりや声がけがあったでしょうか。

私自身の経験を一つ挙げるとしたら、スポーツの記憶ではないのですが、やりたいと言ったことを、やらせてもらえたことかなと思います。中学生で楽器をもって姉妹都市のあるギリシャへ行ったり、高校生の春休みにイギリスへ1か月間語学留学したり…。

今ほど海外体験が一般的ではなかった私の子ども時代。かかるコストだってごく普通のサラリーマン家庭では、はいどうぞ、と払える金額ではなかったはずです。今思えば、背中を押してもらって中学・高校時代に海外に行けたことが、大学では外国語学部を選び、社会人になってからも15年以上、海外に関わる仕事をしてきたことにつながりました。

お子さん自身をまるごと肯定し、信じ抜いたエピソードとしては、ノンフィクション映画「ビリギャル」の主人公、小林さやかさんのお母さん「ああちゃん」の話も思い出します。

理想的な関わりのひとつは、子どものことを信じぬき、いつでも背中を押してあげられることかもしれません。

そうはいっても…いつも「完ペキなママ」でいることは難しい

そんな理想を考えたところで、現実は、なかなか難しいよーと思う気持ちも正直あります。特に今は夏休み。イライラ、バタバタと隣り合わせの生活をしているのはきっと私だけではないはず(笑)。

例えば、お子さんが全国大会にでるようなサッカー部のある学校を受験したいと言った時、逆に小さいころから続けてきたサッカーをやめたい、と相談された時…。

「現実は厳しいよ!」「今やめたらもったいないよ!」などなど、ママも人間、色々な想いがよぎるはずです。

そんなときは、心の中でふっと一息ついて、「あっ、私こんなこと言おうとしてる!」「私ってそんな風に思ってたんだ!」と、良い悪いのジャッジをせず、“5メートル上から”自分のことをそっと受け止めることができたらいいかもしれませんね。

親は子どもを変えることはできませんが、子どもが変わるヒントをそっと置くことはできるかもしれません。

「信じ抜くこと=本当の優しさ」なのかな、と考えながら、私自身も、子ども自身を信じているよ、ということをまっすぐ伝えていくにはどうしたらいいのかな?と自問し続けたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

WRITER PROFILE

Nana
Nana

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー
トラストコーチングスクール認定コーチ

週末コーチをする夫、自然とサッカーを始めた中学生の息子、私もやる!と年少からボールを蹴り始めた娘の4人家族。サカママLIFE7年目を迎え、子どもたちを応援したい母親の一人として、コーチングを生かしつつどんな声がけができるか日々奮闘中。東京都在住、愛知県出身。

▶︎マザーズティーチャー有志による「おやこくらぶ」運営メンバー
▶︎個人Webサイト 寄り添い型コーチング・マーケティング講座

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。