アメリカ少年サッカー記13 「ユースサッカーを支えるスポンサー」 2020-03-06 ユースサッカーのクラブチームのホームページを見ると、スポンサー企業のロゴを掲載するクラブがあります。大きいクラブだと、10近いスポンサー企業をもつ所もあるほどで... 海外サッカー ユースサッカー 海外育成
腸活でウイルスに負けない免疫力を!麹甘酒のぜんざい 2020-03-04 世間はコロナで持ち切りです。 手洗いうがいマスク... 最後は自分の免疫力に頼るしかありません! 予定外の早い春休みに、毎日を家で過ごす事になった... レシピ 食育 腸内環境
ママのそのひとことは、本当は誰のため?〜その行動や言葉のウラに隠れた意味〜 2020-02-28 はじめまして。サカママ6年目&マザーズコーチングスクール(MCS)認定マザーズティーチャーのNanaです。今までの経験やコーチ仲間からシェアしてもらった実例をも... 声かけ 親のサポート
上手さばかりを求める子が闘える選手に 2020-02-26 みなさん、こんにちは! 最近では海外サッカーやプロのテクニック動画などを身近に見ることができるようになりました。 我が子もデジタル化した世の中に乗り遅れ... 親のサポート
夢の実現〜 サッカーのある生活 2020-02-25 サカママイベントなどで司会などを務めさせて頂いております フリーアナウンサー 細田阿也です。「サッカーが好き!サッカーの仕事がしたい!」という皆さんも抱くであろ... 仕事
【食+アスリートとして花咲くためにとっても大事なこと】 2020-02-19 先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。その時にお話した「食育+花咲くのに大事な要素」について、... 食育
イギリスサッカー便り【冬場のグラウンド事情】 2020-02-18 みなさん、イギリスといえば何を思い浮かべますか?ごはんが美味しくない?笑 色々イメージされることがあると思いますが、私は暗くて雨が多いイメージを持っていました... 海外サッカー 少年サッカー 海外育成
運動神経UPには「縄跳び」が最適! 2020-02-14 みなさん、こんにちは!パーソナルトレーナーのトモです。 前回、運動を得意にする・足を速くする方法を紹介させて頂きました。お試し頂けましたでしょうか? 今回も... トレーニング
判断能力にも影響?!受験の総仕上げは睡眠で 2020-02-12 みなさん、こんにちは! スリープトレーナーのヒラノマリです。 2月に入り、高校受験も大学受験も本格的な受験シーズンに突入しましたね。 推薦入試に一般受験、様々... からだケア こころのケア モチベーション 睡眠
子どもが自らグングン育つ声がけ術Ⅰ 2020-02-11 皆さまこんにちは! サッカーコーチ・企業研修・経営コンサルタントの丸山寛之です。 皆さん普段どのようなことに気をつけて子どもに声がけをしていますか? 声かけ 育成 モチベーション
アメリカ少年サッカー記12 選抜への挑戦 2020-02-07 アメリカにも、日本のトレセンのような地域の育成システムがあります。オリンピック育成プログラム(ODP)と呼ばれるこの活動は、州内の選手を選抜し、州の代表チームを... 海外サッカー ユースサッカー 少年サッカー 海外育成
✤「お鍋の残り具材で白菜の旨みたっぷり!中華丼」✤ 2020-02-05 ✤サカママレシピ 鍋が美味しい季節ですが、 白菜が冷蔵庫に残ってしまったり、 前日のお鍋の具材が余ったりすることもしばしば。。 ... レシピ
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!