メインコンテンツに移動

ママのお手伝いとトレーニングが同時に出来ちゃう○○とは!?

みなさん、こんにちは!

パーソナルトレーナーのトモです。

 

前回、『運動を得意にする・足を速くする』という中で特に大切な体幹を鍛えるメニューをご紹介しましたがお試し頂けましたでしょうか?

 

今回は新型コロナウイルス感染症でなかなか外に出れないスポーツキッズの為だけではなく、お家の事をやってくれているお母様やお父様にも喜んでいただけるメニューをご紹介したいと思います!

 

今回おススメするメニューはコチラ!!

 

 

 

 

『雑巾がけ』です!!

tr

 

 

 

 

昔、小学校の掃除の時間にやりましたよね!ちなみに私はすごく嫌でしたが、、、笑

 

実は雑巾がけは前回やりましたプランクというトレーニングと同じく体幹をしっかりと使ってくれる上に脳、関節、筋肉と全ての連携が必要なとても高度な動きをするしゅもくですので脳トレにも最適!

そして四肢に力を入れて、全身の筋力を調整し前に進むというのは全身運動であり有酸素運動でもあります。

大人でしたら簡単な動きですが、運動神経と筋力が成長段階である子供たちには意外とハードな運動になります。

 

さらに雑巾がけを通じて衛生観念を学べてお家のお掃除をしてくれるという良い事づくめのメニューなんです!

 

ちなみに足の遅い子の特徴などを以前の記事に書かせて頂きましたが、雑巾がけをすることにより地面を正しく蹴れるようになるので足が速くなったりジャンプが得意になっていきます。

tr

 

 

体幹トレーニングは他のトレーニングやスポーツ動作に比べて

目に見えての効果を実感しづらかったり、習得に時間が掛かり過ぎて飽きてしまう事も多々ありますが

日常的なお手伝いとして雑巾がけを行うことにより、効率よく体幹を鍛えることができるのではないでしょうか?

 

 

新型コロナウイルス感染症により、なかなか外に行けない、サッカーやスポーツが出来ない日が多いですが自宅でも出来る種目をこなし、学校やスクールが始まった際、他の子と差をつけてみませんか?

 

 

ではまた!!

WRITER PROFILE

宜しくお願い致します。
トモ

東京都在住。 パーソナルトレーナーとして活動する、サッカー少女(9歳・7歳)の父親。

 自身のジムや出張トレーニングでアスリートのパフォーマンスアップ、リハビリの指導をする傍ら、子供向けに運動神経アップの為のトレーニング指導も行う。 サッカーの技術よりもまずは運動神経全体の向上を1番と考え、スポーツ全般上手になる練習方法などを発信しています。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!