メインコンテンツに移動
ケガ予防にもなる!骨を強くする食材はコレ

ケガ予防にもなる!骨を強くする食材はコレ

学年が上がるにつれて、指先を骨折したり、足にヒビが入ったりなど、ケガをしてしまうサッカージュニアも増えているようです。骨を強くするためにも、日頃から取り入れてほしい栄養素や食材をご紹介。

カルシウムを積極的にとろう!

成長期のサッカージュニアにとって、丈夫な身体を作るためにも、骨を強くすることは大切。そのためには、バランスよく食べることが基本ですが、中でもカルシウムを積極的にとるように心がけましょう。カルシウムは、身体へ吸収がしづらい栄養素といわれていますが、乳製品のカルシウムは他の食材に比べて身体に吸収されやすいという特徴があります。
また、骨の成分コラーゲンを作るのには、ビタミンCも不可欠です。ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きもあるので、鮭やしいたけなどをプラスするといいでしょう。

乳製品

乳製品は、できるだけ毎食とったほうがいいでしょう。牛乳がどうしても苦手という場合は、ヨーグルトやチーズで代用しても。

牛乳

牛乳
体脂肪が気になる場合は低脂肪乳を。

チーズ

チーズ
脂質が多いため、食べすぎには注意。

ヨーグルト

ヨーグルト
腸の働きをよくし、免疫力がアップする効果も。

カルシウムとビタミンDが一度にとれる!

毎日骨太1000

コップ2杯(400mℓ)飲めば、1日に必要なカルシウムをとることが可能。
毎日骨太1000mℓ/230円(雪印メグミルク)

ダノンヨーグルト

新しくなり、1カップで1日に必要なビタミンDを50%以上とることも。カルシウムも約80g入っています。
ダノンヨーグルト プレーン・加糖/オープン価格(ダノンジャパン)

色の濃い野菜

ほうれん草や小松菜、ブロッコリー、春菊など色の濃い野菜にはカルシウムが多く含まれています。

ほうれん草

ほうれん草
ミネラルやビタミンなども豊富なので風邪予防にも。

小松菜

小松菜
カルシウムは、なんとほうれん草の約3倍!(100gあたり)

魚類、しいたけ

ブリやしらす、サンマ、カレイなどにもビタミンDが豊富。

鮭


手軽にとりたいなら鮭フレークでもOK!

しいたけ

しいたけ
市販の佃煮や炊き込みごはんの素なら簡単に。

ビタミンC豊富なフルーツ

ビタミンCは加熱に弱いので、フルーツでとるといいでしょう。100%オレンジジュースでもOK。

キウイ

キウイ
緑肉種より黄肉種のほうがビタミンCが多いとも。

グレープフルーツ

グレープフルーツ
疲労回復効果のあるクエン酸も含んでいます。

いちご

いちご
ビタミンCの量は、みかんの約2倍!(100gあたり)

骨折をしてしまったら…

上記の食材に加え、骨の形成を助けるビタミンKが豊富な納豆やブロッコリーも積極的に食べるといいでしょう。また、ケガを治すのにはエネルギーが必要なので、ごはんは減らしすぎないことです。なお、インスタント食品にはリンというミネラルが添加されているものもあり、とりすぎるとカルシウムが吸収しにくくなってしまうので、なるべく避けましょう。

商品のお問い合わせ先
  • 雪印メグミルク 0120-301-369
  • ダノンジャパン株式会社 0120-409-610
※掲載商品はすべて本体価格(税抜)です

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。