メインコンテンツに移動

「どうせ僕にはできないし…」が口癖なときには

こんにちは、メンタルトレーナーの清水です。 先日相談に来てくれたサッカーをやっている小学校5年生の男の子と、彼のお母さんのお話をしたいと思います。 彼のお母さんの悩みは「どうせ僕にはできない。」という息子の口癖を直したいというもの。 彼が練習や試合でチャレンジする前に出てくる「自分にはできない」という口癖を何とかしたいという相談でした。 彼に話を聞いてみると、「僕はどうせ友達よりもうまくできない」と、友達と比べても劣っていることばかりだと話してくれました。 私も以前フットサルをしていたときは同年代の選手の活躍や上手なプレーが気になり、後れを取らないようにとミスが怖くなり、チャレンジできなくなっていたように感じます。 このように周囲の人が気になり、行動が起こせなくなる原因はどこにあるのでしょうか?

自己否定感が行動を止めるきっかけに

彼の「自分なんて」という言葉が口癖になったのは、サッカーの試合でミスばかりしてしまい試合に負けたという経験をしてからでした。その時は「自分は練習しても上手くいかないんだ」とかなり落ち込んだようです。 彼はそこから「自分にはできない」という自己否定感が強くなり、自信を失っていきました。それから周囲の人の評価が気になりはじめ、ミスが怖くなりチャレンジすることができなくなっていたのです。 このように自己否定感が強くなると周囲の評価や行動、言っていることなどが気になり始めることがあります。 彼は自分がどういうプレーをするかよりも、どう見られているかが気になってしまいプレーすることが怖くなってしまっていて自信を失っている状態でした。 自分に自信を持つには「できた」という感覚を味わうこと。この「できた感」が自信を育てる栄養になります。 「できた感」を作っていくには、今の自分ができることを一つひとつクリアしていくことが必要。 この自信をつけるための栄養となる「できた感」を与えるのにおすすめなのが毎回の練習前にこれができたらOKというラインを設定することです。 本人に無理のないラインから設定することが良いでしょう。 例えば今回の彼は「失敗しても練習が終わるまでは全力で取り組む」を最初のラインにしました。 お母さんが一緒にこのラインを設定することが大切で、二人の間で「今日の練習ではこれができていたら合格」という共通認識を作っておきましょう。 できていたら一緒に喜びを味わうことができ、できなかったら次の練習では少し設定を低めにし直していきましょう。 自分で自信をつけることが難しいお子さまにはこの喜びを共有できる時間をつくり、お母さんも一緒に栄養を与えてあげてください。 皆さんも感じたことがあると思いますが自信がついてくると、周囲にどう見られているか気にならなくなってきます。 周りの人と比べて行動を起こせなくなっている時は、まず、自信につながる「できた感」を味わってもらうための取り組みをしてみてください。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。