メインコンテンツに移動

出来ないことなんかない それが自分の好きなことなら

目標を達成したいなら、達成するために必要な努力をしなさい。 子どもの頃からよく言われていた言葉です。 自分の夢を達成するためにも「努力」は絶対に必要です。僕自身も小学6年生の時にJリーグが開幕し、「プロサッカー選手になりたい!」という夢を持ちました。練習に真剣に取り組み、自分一人でも走ったり、ボールを蹴ったり、夢に近づくための努力を重ねてきました。 現在、僕は「夢」をテーマとした活動に関わり、全国の小中学生に「夢を持つことの大切さ」と「夢に向かって努力し続けることの素晴らしさ」を伝える活動をしています。 夢をかなえるためには、たくさんの練習、仲間や指導者との出会い、家族の支えなどたくさんの要素が必要です。 その中でも、自分が夢に近づくために必要な努力を続けること、行動することは何よりも大切です。 僕自身も夢に向かい、全力で走り続けた少年時代に、チームの誰よりも練習しました。一番早くグラウンドに行き、一番遅くまでボールを蹴りました。どんなに厳しい練習も乗り越えることができたし、自主練習やロードワークのための早起きも全然、苦になりませんでした。 「努力」という感覚よりも、とにかく「上手くなりたい!」、「強くなりたい!」という気持ちのほうが圧倒的に上回っていたのです。 多くの選手たちがこの感覚で子どもの頃、練習していたとよく聞きます。 同じ負荷の練習をしていても、「努力しなくちゃいけない」と捉えるのと、「上手くなりたいからもっとやりたい!」と捉えるのでは、頑張れるエネルギーも変わってきます。 自分が上手くなること、強くなることが楽しくて、時間を忘れて練習に没頭できる。周りから見ると「あの子はすごい努力家だな」と思われていても、自分自身は「努力」している感覚がない。これこそがどんな苦しいこと、きつい練習も乗り越えることができる「自分が成長することの楽しさ」ではないでしょうか。 出来ないことなんかない。それが自分の好きなことなら。どんなにきつい練習でも自分が成長できるためなら頑張れる。 苦しいことにも立ち向かっていけるパワーはその子の本気度を表していると思います。そのために、指導者の皆さんにも、保護者の皆さんにも子どもの「本気」を引き出す言葉やきっかけを与え、子どもがもっとサッカーを「好き」になれる工夫をし、経験を与えることで、子どもたちが今以上に「もっと成長したい!」という気持ちを大きくしてくれると嬉しいです。 子どもたちが時間を忘れて夢中になれる、一生の宝物のような時間をつくってほしいと願います。

WRITER PROFILE

野田恭平
1981年、神奈川県生まれ。サッカー親子講師。東京V、琉球、岐阜などでゴールキーパーとして活躍。現在は、全国のサッカー少年と保護者を対象に親子向けの親子イベントを開催し、「スポーツを通した人間育成」と「子どもの可能性を最大限に引き出す親のサポートの在り方」をテーマに講演活動を展開。また、JFAこころのプロジェクトのメンバーとして、「夢を持つことの大切さ」と「夢に向かって努力することの大切さ」を子どもたちに伝える活動を行なっている。サッカー少年を育てるママの悩みに真剣に向き合い、絶大な信頼を得ている。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。