誰だって褒められたい!自分で自分を褒めてみよう〜! 2019-08-24 こんにちは! マザーズコーチングスクールの桐原圭子です^ ^ 暑い夏もお盆を越えたあたりから、 朝晩は幾分か涼しさを感じるようにもなりました。 ... 夏休み 子育て 自信 自己肯定感
【「J」に迫る強豪街クラブの中学育成論】FC多摩ジュニアユース・平林清志監督(第4回) 2019-08-22 東京都の強豪街クラブ「FC多摩ジュニアユース」の平林清志監督インタビュー。セレクションや、高校サッカー進路、中学サッカーにおける親のサポートについてお聞きしまし... インタビュー 指導者 中学サッカー
【「J」に迫る強豪街クラブの中学育成論】FC多摩ジュニアユース・平林清志監督(第3回) 2019-07-25 東京都の強豪街クラブ「FC多摩ジュニアユース」の平林清志監督インタビュー。高校サッカー界で活躍を見せる同クラブ出身選手たちが中学時代に取り組んでいたこととは? インタビュー 指導者 ジュニアサッカー 中学サッカー
日章学園中学校サッカー部の花房監督に聞く「伸びる選手が行う6つの考え方」 2019-07-11 第49回全国中学校サッカー大会で日章学園中学校を11年ぶり3度目の優勝に導いた花房亮太監督にお話を伺いました。 中学サッカー インタビュー 指導者
Jリーガーたちの原点 「宇佐美貴史」 2019-07-10 Jリーガーのジュニア時代に迫るインタビューシリーズ。今回は日本屈指のドリブラー、国内外で活躍する宇佐美貴史選手にお話を伺いました。 Jリーガーたちの原点 インタビュー Jクラブ
その「子どものため」の一言が成長の機会を奪っていませんか? 2019-06-29 こんにちは! マザーズコーチングスクールの桐原圭子です! 子どもを応援しているつもりでも ついつい過剰... 親のサポート 声かけ 失敗 応援 自己肯定感
【「J」に迫る強豪街クラブの中学育成論】FC多摩ジュニアユース・平林清志監督(第2回) 2019-06-13 東京都の強豪街クラブ「FC多摩ジュニアユース」の平林清志監督インタビュー。平林監督が考える中学年代の育成のポイントとは? インタビュー 指導者 中学サッカー
【「J」に迫る強豪街クラブの中学育成論】FC多摩ジュニアユース・平林清志監督(第1回) 2019-06-06 東京都の強豪街クラブ「FC多摩ジュニアユース」の平林清志監督インタビュー。Jリーグクラブアカデミーに匹敵する強さにまで成長した街クラブの創設の歴史を伺いました。 インタビュー 指導者 中学サッカー
Jリーガーたちの原点 「内田篤人(鹿島アントラーズ)」 2019-05-31 Jリーガーのジュニア時代に迫るインタビューシリーズ。今回は日本代表としても長年活躍し、昨シーズン8年ぶりにドイツからJのピッチに戻ってきた内田篤人選手にお話を伺... Jリーガーたちの原点 インタビュー Jクラブ
やる気を引き出す見守る力 2019-05-24 やる気は何で引き出されるか? こんにちは! マザーズコーチングスクールの桐原圭子です。 先日、大学生になったばかりの次男が 「サ... コミュニケーション コーチング 応援 成長 自己肯定感
サッカーを続けると、どうなるの?続けていればいつかは伸びるって本当?(後編) 2019-05-12 全国屈指の強豪校として知られる福島県の尚志高校サッカー部。創部以来、20年以上に渡り指揮を執る仲村浩二監督に、前編では高校生になってから伸びる可能性やサッカーを... 小学生 尚志高校 悩み 親のサポート
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!