メインコンテンツに移動
試合前後の食事でパフォーマンスや体作りをサポート! ジュニアアスリートの食事は何を食べるべき?

試合前後の食事でパフォーマンスや体作りをサポート! ジュニアアスリートの食事は何を食べるべき?

こんにちは! サッカー少年を育てるママの皆さん、試合の日の食事、どうしていますか?
「試合前に何を食べさせたらいいの?」「試合後のごはん、何を作ろう…」と悩むこと、ありませんか?

試合前後の食事は、サッカーのパフォーマンスに直結します。せっかく練習を頑張っていても、食事の内容次第で体が重くなったり、疲れが抜けにくくなったりすることも…。

現在小学4年生で145cm、45kgになる息子がいるのですが、「いつも何食べてるの?」「いっぱい食べるの?」と聞かれることが多いので、今回は試合前後の食事で「これを食べるといいよ!」というおすすめメニューや、今まで私が学んだ食事に関する知識をご紹介いたします。

試合前は「エネルギーをしっかり補給!」

試合前の食事のポイントは「炭水化物をしっかり摂る」「消化の良いものを選ぶ」 こと!
脂っこいものは胃もたれの原因になるので、なるべく避けましょう。

試合の3~4時間前のおすすめメニュー

このくらいの時間なら、しっかり食べても消化できるのでエネルギー満タン! 実際に食べるものの理想は、

・ごはん+卵焼きや魚+味噌汁
・うどん+温泉卵+野菜

我が家の定番は、
豚丼・マーボー丼・カレーライス・サーモン丼・オムライス。
食欲があまりないときはシリアル。

豚丼の具やマーボー丼の豆腐以外の具、オムライスの具は冷凍庫にストックしてあります。私自身、朝が苦手なのと朝から包丁をあまり使いたくないので、調理時間5~10分で済ませられるものや、夜のうちに仕込めるものしか作っておらず、1品料理が多いです。

試合の1~2時間前の軽食

試合直前は、消化のいいものをサクッと食べる。

・バナナ
・おにぎり(ツナが好き)
・ゼリー飲料

特にバナナは「最強のエネルギー源」なので、試合前におすすめです!

試合後は「しっかり回復!」

試合後の食事は「エネルギー補給+筋肉の回復」がテーマ。

試合後30分以内は「ゴールデンタイム」と呼ばれており、この時間に炭水化物&たんぱく質を摂ると、疲れを早く回復できます!

試合後すぐは食欲がないこともあるので、ゼリー飲料やバナナなどの軽いものがオススメです。

ただ我が家は、バナナを出しすぎて子どもがあまり食べなくなりました。笑
そのためほぼほぼツナおにぎり。練習や試合のときはおにぎりを2つ持たせるようにしています(軽食と終了後)。

試合前後にNGな食べ物

試合前後に避けたい食べ物もあるので、要注意!

試合前にNGなもの

❌ 揚げ物・ファストフード(消化に時間がかかる)
❌ 炭酸飲料(胃が膨れて動きづらくなる)
❌ 食物繊維が多すぎるもの(お腹を壊す可能性アリ)

試合後にNGなもの

❌ 甘いお菓子(血糖値が急上昇&急降下しやすい)
❌ ジャンクフードばかり(栄養が偏る)

まとめ

試合前後の食事をちょっと意識するだけで、「動きが軽くなる!」「疲れが抜けやすくなる!」など、「体作り」に変化が出てきます。

・試合前は、炭水化物中心でエネルギー補給!
・試合後は、たんぱく質&炭水化物で素早く回復!
・脂っこいものや消化の悪いものは控える!

サッカー少年の頑張りを、ママの食事でしっかりサポートしていきましょう!!!

WRITER PROFILE

まり

栄養士/公認心理師/スクールカウンセラー
>10歳/8歳/5歳の5人家族。サッカー歴5年。

子どものスポーツ観戦が楽しみの一つ。良かったこと・学んだこと・勉強になったことなど発信していきたいです。
>公認心理師まりブログ

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!