メインコンテンツに移動

肉離れからの復帰

肉離れのリハビリ方法も捻挫の時と同様、徐々に行っていきます。軽度のレベルであれば、RICEの処置を行い、その後交代浴など、温めたり冷やしたりを繰り返しながら軽いストレッチなどを開始します。 受傷から2~3日で完治する、というものではないので、あまり焦らず少し時間をかけながらじっくり治す方が再発のリスクが少なくなります。スポーツへの復帰の目安として、ケガをした部位がケガをしていない部位と比較して、 ストレッチの角度が同じくらいできるか 同じくらいの力を入れることができるか 力を入れても痛みや違和感はないか 全力に近いスピードでダッシュやターン、ジャンプ、キックなどができるか。その際、痛みや違和感はないか …などクリアにしてからにします。 では、そもそもなぜ肉離れは起きるのでしょうか? 筋肉が伸ばされた状態で急に力を入れたり、突発的な力が筋肉に加えられたりして筋肉が傷ついてしまうのが原因である、とされています。他には、不十分なウォームアップやストレッチ不足、 バランスの悪い筋力、不適切なフォームなども肉離れの原因となる、といわれています。 肉離れを予防するには、まずは練習前後の十分なウォームアップやストレッチが基本です。特に冬場は筋肉の温度が上がりにくく、下がるのも早いため、十分注意が必要です。 加えて成長期の子供の身長がぐんぐん伸びている時期は筋肉が硬くなりやすいので、いつも以上にストレッチを家でも行うようにします。そして一か所に負担がかからないようにバランスよく筋力をつけ、疲労をためないようにすることも大切です。 捻挫や肉離れなどのスポーツ外傷は時間が経てば痛みや腫れが減り、そのまま放っておいてもいずれ治るものではありますが、それは傷が治癒しただけであって、サッカーが前と同じ様にできるレベルになった、ということではありません。 復帰までにやるべきことを段階的にこなしていき、ケガをする前の状態に体を近づけてから復帰するのが理想の形である、ということを覚えておいてください。 肉離れについて学びましょう

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!