メインコンテンツに移動

肉離れからの復帰

肉離れのリハビリ方法も捻挫の時と同様、徐々に行っていきます。軽度のレベルであれば、RICEの処置を行い、その後交代浴など、温めたり冷やしたりを繰り返しながら軽いストレッチなどを開始します。 受傷から2~3日で完治する、というものではないので、あまり焦らず少し時間をかけながらじっくり治す方が再発のリスクが少なくなります。スポーツへの復帰の目安として、ケガをした部位がケガをしていない部位と比較して、 ストレッチの角度が同じくらいできるか 同じくらいの力を入れることができるか 力を入れても痛みや違和感はないか 全力に近いスピードでダッシュやターン、ジャンプ、キックなどができるか。その際、痛みや違和感はないか …などクリアにしてからにします。 では、そもそもなぜ肉離れは起きるのでしょうか? 筋肉が伸ばされた状態で急に力を入れたり、突発的な力が筋肉に加えられたりして筋肉が傷ついてしまうのが原因である、とされています。他には、不十分なウォームアップやストレッチ不足、 バランスの悪い筋力、不適切なフォームなども肉離れの原因となる、といわれています。 肉離れを予防するには、まずは練習前後の十分なウォームアップやストレッチが基本です。特に冬場は筋肉の温度が上がりにくく、下がるのも早いため、十分注意が必要です。 加えて成長期の子供の身長がぐんぐん伸びている時期は筋肉が硬くなりやすいので、いつも以上にストレッチを家でも行うようにします。そして一か所に負担がかからないようにバランスよく筋力をつけ、疲労をためないようにすることも大切です。 捻挫や肉離れなどのスポーツ外傷は時間が経てば痛みや腫れが減り、そのまま放っておいてもいずれ治るものではありますが、それは傷が治癒しただけであって、サッカーが前と同じ様にできるレベルになった、ということではありません。 復帰までにやるべきことを段階的にこなしていき、ケガをする前の状態に体を近づけてから復帰するのが理想の形である、ということを覚えておいてください。 肉離れについて学びましょう

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。