救急箱を整理しよう!
皆さまのチームには救急箱、ありますか?練習時はもちろん、遠征試合にもきちんと持参しているでしょうか? そしてその中身、定期的にチェックしていますか?使い方は部員保護者、コーチ、共通の知識をお持ちでしょうか? 救急箱も、年に1度はきちんとチェックしましょう。 いざ!というときに、壊れていたり、汚れて使えなかったりしたら意味がありません。 救急箱に何をいれたらいいですか?という質問も良く頂きますので、救急箱の中身に最低限入れておきたいものをお伝えしますね。
アイシング用品(瞬間冷却材、バンデージ2~3個) ビニール袋数枚(アイシング用、ごみ袋用) テーピング用品(アンダーラップ、ホワイトテープ、伸縮テープ) 傷手当用品(サイズの違う絆創膏、ガーゼ、ポケットティッシュ、伸縮包帯、消毒液) 防寒保温シート 三角帯 体温計 筆記用具 爪切り 扇子 はさみ ピンセット 緊急時連絡先(救急医療紹介所電話番号)
まずは、以上です。 よく、「湿布」はいらないのですか?というご質問もいただきます。 「湿布」は、スポーツでの急性外傷の手当時に使用することは、まずありません。 スポーツ活動時の急性外傷の手当、の基本は何でしたか? そう、RICE、ですね。ですから、「湿布」ではなく、「氷」を救急箱とセットで用意しておいてくださいね。