メインコンテンツに移動

捻挫について学んでみましょう

捻挫はスポーツ活動中に多く起こる外傷の1つですね。今回は、この「捻挫」について少し学んでみましょう。 「捻挫」と聞くと、足首をイメージしがちですが、そもそも「捻挫」とは可動関節周辺部位における靭帯の損傷で、足首に限らず腕、腰、膝、手、においても、動く関節で靭帯があれば、「捻挫」は起きます。 可動関節(かどうかんせつ)とは、動かせる関節のことで、靭帯(じんたい)とは、骨と骨をくっつけている組織です。主成分はコラーゲンで多少の弾性があり、関節運動の方向や範囲を制限する働きがあります。ちなみに突き指は、手の指の捻挫です。 捻挫をするとどんな症状が出るかといいますと…。 まずは、痛み、受傷部位の熱、炎症、腫れ、などがあります。そのため、可動域(関節を動かせる範囲)が制限されます。 捻挫直後の関節周辺組織は乱れたような状態(出血などがあり)にあるため、そのまま放置すると、不安定なまま固まってしまいます。そのため、きちんと直してから復帰しないとくせになるのです。 では、捻挫の対処法は? 怪我した部位を痛みがあっても多少動かすことができ、しびれや麻痺などがなければ、RICEをして後日病院へ行きましょう。子供の症状を見ながら、2~3日様子を見て大丈夫そうであればRICEを継続します。しかし痛みが尋常でなかったり、全く動かすことができない、しびれや麻痺がある場合は、固定をして診察を受けに病院へ行ったほうが良いでしょう。また、1週間ほど様子をみても痛みや腫れが引かない場合は、こちらも病院で診察を受けたほうが良いです。 すでに捻挫の応急手当として定着しているRICEですが、最近ではあまりR(Rest)を長くしすぎると復帰が遅くなる、ということで、あまり安静期間を長くしないようにすることが勧められています。また、I(Icing)やC(Compression)においても、ただ冷やしたり圧迫するのではなく、例えば足首捻挫においては特にその固定ポジションも大事であるとされ、足首をできるだけ曲げた状態(つま先を天井に向けるポジション)で、IやCを行うとよい、とされています。 捻挫から復帰までの流れ

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!