メインコンテンツに移動

捻挫について学んでみましょう

捻挫はスポーツ活動中に多く起こる外傷の1つですね。今回は、この「捻挫」について少し学んでみましょう。

「捻挫」と聞くと、足首をイメージしがちですが、そもそも「捻挫」とは可動関節周辺部位における靭帯の損傷で、足首に限らず腕、腰、膝、手、においても、動く関節で靭帯があれば、「捻挫」は起きます。

可動関節(かどうかんせつ)とは、動かせる関節のことで、靭帯(じんたい)とは、骨と骨をくっつけている組織です。主成分はコラーゲンで多少の弾性があり、関節運動の方向や範囲を制限する働きがあります。ちなみに突き指は、手の指の捻挫です。

捻挫をするとどんな症状が出るかといいますと…。
まずは、痛み、受傷部位の熱、炎症、腫れ、などがあります。そのため、可動域(関節を動かせる範囲)が制限されます。
捻挫直後の関節周辺組織は乱れたような状態(出血などがあり)にあるため、そのまま放置すると、不安定なまま固まってしまいます。そのため、きちんと直してから復帰しないとくせになるのです。

では、捻挫の対処法は?
怪我した部位を痛みがあっても多少動かすことができ、しびれや麻痺などがなければ、RICEをして後日病院へ行きましょう。子供の症状を見ながら、2~3日様子を見て大丈夫そうであればRICEを継続します。しかし痛みが尋常でなかったり、全く動かすことができない、しびれや麻痺がある場合は、固定をして診察を受けに病院へ行ったほうが良いでしょう。また、1週間ほど様子をみても痛みや腫れが引かない場合は、こちらも病院で診察を受けたほうが良いです。

すでに捻挫の応急手当として定着しているRICEですが、最近ではあまりR(Rest)を長くしすぎると復帰が遅くなる、ということで、あまり安静期間を長くしないようにすることが勧められています。また、I(Icing)やC(Compression)においても、ただ冷やしたり圧迫するのではなく、例えば足首捻挫においては特にその固定ポジションも大事であるとされ、足首をできるだけ曲げた状態(つま先を天井に向けるポジション)で、IやCを行うとよい、とされています。

捻挫から復帰までの流れ