メインコンテンツに移動

捻挫について学んでみましょう

捻挫はスポーツ活動中に多く起こる外傷の1つですね。今回は、この「捻挫」について少し学んでみましょう。 「捻挫」と聞くと、足首をイメージしがちですが、そもそも「捻挫」とは可動関節周辺部位における靭帯の損傷で、足首に限らず腕、腰、膝、手、においても、動く関節で靭帯があれば、「捻挫」は起きます。 可動関節(かどうかんせつ)とは、動かせる関節のことで、靭帯(じんたい)とは、骨と骨をくっつけている組織です。主成分はコラーゲンで多少の弾性があり、関節運動の方向や範囲を制限する働きがあります。ちなみに突き指は、手の指の捻挫です。 捻挫をするとどんな症状が出るかといいますと…。 まずは、痛み、受傷部位の熱、炎症、腫れ、などがあります。そのため、可動域(関節を動かせる範囲)が制限されます。 捻挫直後の関節周辺組織は乱れたような状態(出血などがあり)にあるため、そのまま放置すると、不安定なまま固まってしまいます。そのため、きちんと直してから復帰しないとくせになるのです。 では、捻挫の対処法は? 怪我した部位を痛みがあっても多少動かすことができ、しびれや麻痺などがなければ、RICEをして後日病院へ行きましょう。子供の症状を見ながら、2~3日様子を見て大丈夫そうであればRICEを継続します。しかし痛みが尋常でなかったり、全く動かすことができない、しびれや麻痺がある場合は、固定をして診察を受けに病院へ行ったほうが良いでしょう。また、1週間ほど様子をみても痛みや腫れが引かない場合は、こちらも病院で診察を受けたほうが良いです。 すでに捻挫の応急手当として定着しているRICEですが、最近ではあまりR(Rest)を長くしすぎると復帰が遅くなる、ということで、あまり安静期間を長くしないようにすることが勧められています。また、I(Icing)やC(Compression)においても、ただ冷やしたり圧迫するのではなく、例えば足首捻挫においては特にその固定ポジションも大事であるとされ、足首をできるだけ曲げた状態(つま先を天井に向けるポジション)で、IやCを行うとよい、とされています。 捻挫から復帰までの流れ

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。