メインコンテンツに移動

捻挫から復帰までの流れ

捻挫で大事なのは、復帰までのリハビリとトレーニングです。腫れも痛みもだいぶ減ったからすぐに練習に復帰。すると、また捻挫。。。 という場合が多く見られます。 基本的に、腱や靭帯は筋肉と違ってそれ自体を強化させることはできませんが、その周りにある筋肉を強化すると腱や靭帯にも刺激が加わり、安定性が増します。 それを正しい動きのリハビリや適切なトレーニングを行うことにより、正しい状態で靭帯が固定され、捻挫もくせになりにくい、という効果が期待できます。 では、病院で捻挫と診断されたらいつ復帰できるでしょうか? まずは、医師にだいたいの復帰目安時期を聞いておきましょう。そして、次回の診察までにお家やグランドで行えることをなるべく細かく聞いておきます。捻挫の部位が上半身であれば、下半身は動かせますし、下半身を捻挫したのであれば上半身のトレーニングはそれほど問題なく行えます。ケガをしてから復帰するまでになるべく体力を落とさないよう、できることはしておくようにします。 病院であまり情報をもらえなかった・・・ということもあるかと思います。そういう場合は自分でちょっと調べてみる、というのも1つの方法です。今では様々な情報をインターネットで得ることができますので、例えば足首捻挫に対してのトレーニング方法などを検索すると、色々なメニューが出てきますし、動画で動きを見ることができるものもあります。 大切なのは段階的にレベルを上げていく、ということです。まずは痛みや腫れをコントロールしながら、動かせる範囲を徐々に広げていきます。ここではストレッチなどがメインとなります。動かせる範囲が広がってきたら、少しずつトレーニングを開始し、左右同じくらい体重がかけられるようになり、痛みもほぼ感じなくなったら軽いジョギングなどを始めます。痛みが引いたから、といっていきなり回数を増やしたり強度を上げたりしないように注意します。 完全に復帰する前には医師の許可を得てからが確実ですが、ケガをした部位がケガをしていない部位と同じくらい回復していれば(左右差がなくなる)、復帰してもよいレベルになった、という判断ができます。 たかが捻挫、ではありません キッズ&ジュニア期に捻挫がくせになってしまうと、その後のスポーツ活動に大きな影響が残ります。きちんと治してから復帰させましょう! 捻挫について学んでみましょう

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。