メインコンテンツに移動
ボール運びのコツを身につけて「だるまさんが転んだ」にトライ

ボール運びのコツを身につけて「だるまさんが転んだ」にトライ

親子で行うトレーニングを紹介します。少しずつステップアップしながら、サッカー技術や体力アップにつながるメニューを揃えました。親子で一緒に楽しみながら、子どものサッカー上達をサポートしましょう。

「運ぶドリブル」を上達させるためのトレーニング

いよいよドリブルのトレーニングに入りました。 サッカーには、大きく分けて2種類のドリブルがあり、「運ぶドリブル」と「(敵から)かわすドリブル」があります。今回のトレーニングは前者の「運ぶドリブル」を上達させるためのもの。「だるまさんが転んだ」方式で、遊びながら楽しく行いましょう。

ポイント


1歩1歩丁寧に、ボールにさわることからスタート

このトレーニングで大切なのは、「運ぶドリブル」をする際はボールが常に足の近くにある状態を体に覚えさせること。右足でドリブルをする場合は、右足が前に出たときに必ずボールを蹴ることを習慣づけます。最初はゆっくりでいいので、丁寧にドリブルしているかをチェックしてあげましょう。


ストップさせるタイミングを工夫。子どもが大切なことに気づければベスト!

ストップと指示を出すタイミングに変化を付けましょう。どんなときでも瞬時にボールをとめられるようになるには、1つ目のポイントである「ボールは足の近くに」が必須条件。親が説明するより、なぜ1歩1歩ボールに触る必要があるのかに子どもが自主的に気づければベストですね。


お母さんが使うのは、ボール以外でもOKです

「だるまさんが転んだ」方式で行うときにボールを使う理由は、目線をボールに落とさずにドリブルをするトレーニングになるからです。ボールが2個ない場合は別のもので代用しても。100円ショップで売っているカラーボールなどでも十分です。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!