クラブ選びの際に考えたい! サッカーと勉強の両立 2024-06-05 中学生になると、将来の進路を考えて勉強にも真剣に取り組む必要が出てきます。今回は、中学時代の息子の体験や周りの子の状況も含めて、サッカーと勉強の両立についてお話... 進路
もう一度考えたい! ジュニアユース年代の進路選択について【大槻邦雄の育成年代の「?」に答えます!】 2024-05-23 「育成のスペシャリスト」大槻邦雄さんによる連載。毎年この時期になると、次年度の進路についての話題が増えてきます。今回は、これまでの記事を振り返りながら、ジュニア... 進路
海外に挑戦したい…次男の夢を叶える-挑戦権をGETする編 2024-05-22 とにかくサッカーが好きで負けず嫌いだった次男。ずっと言い続けていたことがあります。「海外でプレーしたい」どんな状況でも全く揺るがなかった、海外に行きたいという気... 進路
部活動に塾にジュニアユース…大忙しの新生活 2024-05-20 少年団でサッカーをしていた長男は4月から中学に進学し、新たな環境でのサッカーがスタートしました。今回は、ジュニアユースで活動する中学生の生活をお話しします。 進路
中学からはクラブチーム?部活?キッズの本音を聞いてみた! 2024-04-17 今回は、『中学からはクラブチーム?部活?』というテーマで、それぞれの環境でサッカーを続ける息子の友人に練習日数や帰宅時間などのインタビューを行いました。 進路
子どもはサッカーを楽しめている!? サッカースクール・チーム選びで考えたいこと 2024-04-08 少年団? それともクラブチーム?とどこのスクール・チームが良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか? サッカーをスタートする場所はとても重要です。「サッカ... 進路 チーム選び
自分を知ることは新チームで活躍する第一歩!サッカー技術以外で大切な事とは? 2024-04-03 新しいサッカーチームや部活に所属した時には、監督やコーチ、またチームメイトから存在感を感じてもらうことが大切。今回は新チームに所属する際に息子が心掛けていたこと... 進路
少年団に入ることは息子の意思を待って 2024-03-15 サッカー進路は悩むもので、どの道を選べばいいのか?と考えることが多いのではないでしょうか?今回は小学生になってスクールに通っていた息子が、少年団に入ることを決め... 進路 少年団
中学からはクラブチーム?部活?クラブユース?キッズの本音をちらり聞いてみた! 2024-02-21 今回は、『中学からはクラブチーム?部活?クラブユース?』というテーマで、それぞれの環境でサッカーを続ける息子の友人にインタビューを行いました。 進路
中学卒業後のサッカー進路を考える~ケガをした中学2年生編~ 2024-02-19 4月から中学3年生となる息子もいよいよ受験生で、これまで以上に進路や受験に関する会話が増えてきました。所属するチームの特徴としてサッカー推薦で進学する先輩が大半... 進路
サッカーの楽しさを知ってほしい 2024-01-26 息子は高校1年生になった今でも、楽しくサッカーを続けています。 今回は、そんな息子がサッカーを出会った時のエピソードやきっかけなどをご紹介します。新しい習い事を... 進路
クラブチーム? 部活? クラブユース? 実際のサッカーキッズとサカママにインタビュー 2024-01-24 今回は、『いつから始めるセレクション? 中学選び? 部活なのか? クラブチームなのか?』というテーマで、これからクラブチームに入団予定の息子の友人ご家族にインタ... 進路
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!