メインコンテンツに移動
親子を悩ますスポーツ障害! サッカー少年の日々のケアとメンタルの保ち方

親子を悩ますスポーツ障害! サッカー少年の日々のケアとメンタルの保ち方

サカママコラムをご覧の皆さま、こんにちは! 皆さんは、お子さんの「ケガ」や「成長痛」を経験したことはありますか? 我が家は長男も次男も、もれなくシーバー病を経験しています。そこで、今回はシーバー病との付き合い方、実際に試した身体のケアや平常心の保ち方についてまとめてみようと思います。

長男が小4の時に知ったシーバー病の存在

引用:【レポート】ZAMST presents スポーツドクター 大瀧尭也先生が解説!ジュニア世代に起こりやすい3つのけがと対処法 | サカママ

まずは、シーバー病について簡単に確認です。

・・・シーバー病(踵骨骨端症 しょうこつこったんしょう)・・・・・・・・・・・
成長期の子どもに多く見られるスポーツ障害の一種で、特に10歳前後の男児に多く発症。激しい運動やアキレス腱の牽引力により、踵の柔らかい成長軟骨に負荷がかかりすぎ、炎症を起こす。成長とともに骨が成熟すると、多くの場合、自然に治癒する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過去のサカママコラムの中でも、シーバー病について書かれている記事がたくさんあるので、詳しくはそちらを参考にしていただければと思います。

練習のしすぎが原因に!? 成長期に気を付けたい「スポーツ障害」とは? | サカママ
【レポート】ZAMST presents スポーツドクター 大瀧尭也先生が解説!ジュニア世代に起こりやすい3つのけがと対処法 | サカママ

私は、長男が小4の秋にシーバー病の存在を知りました。今思えば、強度の高いスクールに通い出したタイミングも重なったのかなと思います。1時間半のスクールで、開始から1時間程経過した辺りから、長男が足を引きずりながらプレイする姿が見られました。スクール終わりに話を聞くと、「両足の踵が痛い」と訴えます。ひどいときは歩くのもやっとくらいの痛さだったようです。

ただ、家に帰ってお風呂に入ったりマッサージをしたりするとすぐに回復。その後はケロッとしていました。チーム練習もスクール練習も、始まる前は痛くありません。でも、しばらく動くと痛みだして、練習の最後のほうでは走れなくなるほど痛む、そんな状態が数カ月続きました

長男のシーバー病への対応

長男が踵の痛みを発症した当時、無知だった私は長男のチームメイトのサカママたちに相談しました。すると、同様にお子さんの踵の痛みで困っているママが思いのほかたくさんいて、本当に驚きました! サッカー少年の成長期には起こりがちな症状なのだと分かったことで、ひとまず安堵。そこからは、みんなであれこれ相談しながらケアを試すことができたので、本当に心強かったことを覚えています。
具体的に当時行ったケアの方法、回復までにかかった期間をまとめてみました。

試したケア

通院:痛みがひどいときだけスポーツ治療院で数回ケア
ストレッチ&マッサージ:自分ではやらないので、親が夜寝る前に行う
インソール・・・ZAMST(ザムスト)のサッカー専用インソール(ザムスト Footcraft FOOTBALL STYLE)。長男の土踏まずのアーチの形に合わせて「HIGH」を購入

治るまでにかかった期間

小4の9月から2月くらい。約半年。気づいたら練習後に痛がらなくなっていた

長男と同じく小4の終わりに発症した次男

次男は4年の3月頃から、練習後に「踵が痛い」と言い出しました。長男の経験があったので、「やっぱり次男も来たか!」というのが率直な感想でした。長男のときに培った経験で、マッサージやケアを頑張ればいずれ治るとは分かっています。でも、その「いずれ」がいつになるかは分からない状況です。3カ月後か、半年か、中には1年かかるケースもあるとのこと。

次男は強豪チームに所属し、練習の回数・強度共にハードなので、兄より負担が大きいことが心配でした。チームでのスタメン争いや上の学年への帯同、スクールでの競争など、ありがたくも甘くない環境の中で、毎回足の不安を抱えながらぎこちなくプレイする我が子の姿を見てしまうと、兄のときより私のメンタルは削られました。更に、無理が派生し、踵だけでなく膝や内くるぶしの痛みを訴える期間も発生。このままずーっと長引いたらどうしようかと…。サッカーから離れてしばらくお休みさせたほうがいいのでは…。悶々としていました。

救いだったのは本人が意外とあっさりしていたことです。さすがに3,4カ月続くと、「いつこの痛いの終わるのかなぁ」と練習後にぼやくことは増えました。ですが、医者も「いつか必ず終わるから」と励ましてくれるので、本人はそこまで気にせず、たまに練習量を調整しながら気長に向き合っています。そんな次男を見ていると、親が勝手に焦ってはいけないなと反省。焦りや心配を子どもに伝染させないように、とにかく私は親ができる範囲での裏方サポートをとことんやってみようと思いました

次男のインソール問題

長男の経験から次男にもインソールをと思い、当時長男が使っていたザムストのインソールのお下がりを次男にも試しました。すると次男は試し履きの段階で「痛いからいやだ」と即拒否。そこで私は「この子にインソールは向いていないのかも」と決めつけて、しばらくインソールのことは頭から抜けていたのです。

しかし、それは大きな間違いでした! ウタマログローバルカップに参加したとき、ザムストさんのブースがあり、そこでちゃんと足の形を測定しなおしたところ、土踏まずのアーチの形が、弟は「LOW」であったことが判明! アーチの形状が高い兄の「HIGH」タイプのインソールを使ったら、痛く感じるのは当然だと担当の方に言われました。あらためて、その場で「LOW」のインソールを試したら、「これすごくいいね!」と次男は反応。兄弟だから同じだろうと雑に考えていた母を許してほしい!(懺悔)

また、偶然のタイミングが重なり、サカママさんから「インソールについて興味がありませんか?」と声をかけていただき、座談会に初めて参加してみました。ザムストの担当者さんから、シーバー病のケアやインソールの効果など詳しく聞くことができて、とても勉強になりました。

さらに、新たに得た知識もありました。それは5本指ソックスです。無知な私は、5本指ソックスの効果を「防臭? グリップ力?」くらいに思っていたのですが、足底の機能を支える効果があるとのことで、今の次男の足のケアに良さそうだということが分かりました。

次男のシーバー病への対応

次男はまだ完全に治っているわけではありませんが、現在進行形で行っているケアの方法をまとめてみました。

試したケア

通院:継続的にスポーツ治療院でのケアや近所の整形外科でのリハビリ
ストレッチ&マッサージ:親が寝る前にストレッチや足裏のマッサージ。たまにマッサージローションも使用
インソール:ザムストのサッカー専用インソール、アーチタイプは「LOW」
ミズノのかかと用衝撃吸収インソール
5本指ソックス:ザムスト AS-1<5本指> (ソックス)。本人曰く他の5本指より履きやすいらしい
栄養:練習後のプロテインや、寝る前の回復系アミノ酸など補食
休養:長時間練習や踵に負担がかかる練習は適度にお休み

いつも励まされる周囲のサカママ、サカパパたちの助言

ちなみに、我が家のパパも小学5年生の秋~冬にかけて、ひどい踵の痛みを抱えていたそうです。もうサッカーができなくなるんじゃないかと思うくらい痛かったそうですが、冬の間サッカーを休んでいたら、いつの間にか治っていたとのこと。その話を聞いて「え? シーバー病って遺伝するの?」と気になり、有識者に聞いてみました。すると、親子間で足の形状が似ていると、その可能性もあるとのこと。それなら、父も長男も半年かかったので、次男も半年で終わると信じたいところです。

さて、長男、次男と経験したシーバー病について振り返ってきたわけですが、私が不安になったとき、安心させてもらったのはいつもチームメイトの親たちとの会話だったなぁと、今回のコラムをまとめていて、あらためて思いました。知識や経験の豊富さからアドバイスをくれるサカパパや、不安な状況に共感し励ましてくれるサカママ。いつも助けられてきました。だからこそ、もし、今同じようにケガやスポーツ障害で悩んでいる親子がいたら、今回のコラムが少しでも参考になったり、安心につながったりすれば、本当に嬉しいです。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

WRITER PROFILE

まりこ
まりこ

臨床心理士/公認心理師/食育指導士
14歳と10歳のサッカー兄弟のママ。サカママ歴12年。
長男はおっとりマイペースに地域の街クラブでサッカーを楽しみ、次男は強烈な負けず嫌いを活かし強豪クラブで切磋琢磨。心理の専門知識が役立った経験を踏まえ、実体験や失敗も絡めながら情報を発信していきたいと思います。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。