メインコンテンツに移動

疲れが出やすい時期におすすめ!代謝を高めよう!豚キムチ丼【レシピ】

こんにちは! 新しい生活にも慣れてきた5月になりました。今回は、一定の緊張感がほぐれつつも、疲れが出やすいこの時期におすすめの「豚キムチ丼」をご紹介します。チョイ足し食材で栄養価も重ねていける万能なメニューです。

豚キムチ丼

豚キムチ丼

材料(2人分)

豚バラ肉(試合前はモモがおすすめ) 200g
キャベツ(または白菜) 3枚
キムチ 80~100g
納豆 1パック
味噌 小さじ2
ごま油 少々
ネギ・海苔・すりごまなど  お好みで
ご飯  

作り方

  1. フライパンを温め、豚肉を炒めて色か変わってきたらキャベツを加える。
    (豚バラの場合は、油を拭き取ると脂質がカットされます)
  2. キャベツがしんなりしたら、キムチ、納豆を加え、味噌で味を調える。
  3. 最後にごま油を一回しかけて火を止める。
  4. どんぶりにご飯を盛り、を乗せ、好みのトッピングをする。

エネルギー代謝の黄金コンビ

肉

エネルギー源の筆頭、糖質を効率よく摂れる豚キムチ丼。豚肉には糖質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンB1が豊富に含まれています。キムチのクエン酸も糖質の吸収を高めるのに効果的と言われています。

また、トッピングに挙げたネギやキムチの中のニラには、ビタミンBの効果を持続させるアリシンが含まています。「糖質+ビタミンB1+アリシン」の組み合わせはテッパンの黄金コンビなので、疲れがたまりがちな時には思い出してみて下さい。

納豆+味噌のダブル発酵食で腸内環境を整えよう

味噌

カラダづくりに欠かせないタンパク質は動物性・植物性を組み合わせて摂ることが効果的と言われています。今回は豚肉、納豆、味噌を取り入れてみました。

納豆も味噌も日本の誇れる発酵食。免疫細胞の6割があるといわれている腸内環境を整え、体調管理に努めることはカラダだけでなくココロの健やかな成長を助けてくれます。

納豆はお好みのもので構いませんが、ひきわり納豆は粒納豆に比べて骨の健康を保ったり、血液凝固にかかわることで注目されるビタミンKが多く含まれています。口当たりもいいのでぜひ試してみてください。納豆の独特な風味が苦手な方もいるかもしれませんが、味噌でまとめることにより、軽減されます。

キムチの力で更に代謝アップ

キムチ

キムチに含まれる植物性の乳酸菌は味噌とともに大腸の動きを良くし、トウガラシのカプサイシンが代謝をあげてくれます。辛いのが苦手なキッズには卵やチーズをトッピングしてマイルドにしてあげるのも良いでしょう。さらに栄養価も上がりますね♪

普段のメニューもひと工夫でアスリートフードになります。カルシウムを強化したいときにはちりめんじゃこやサクラエビを、脚の痙攣対策を期待してマグネシウム豊富なすりごま…などといったトッピングで手軽にミネラル類を強化することが出来ます。
あまり気負わず、お子さまの好みやお悩みに応じてアレンジを楽しんでみてくださいね。

 

WRITER PROFILE

外村直美
2017年、娘たち(陸上・サッカー)のサポートをきっかけにアスリートフードマイスターを取得。
以降、子育て経験をもとにした栄養講習・調理実習・レシピ考案・カフェメニュー提案・企業販促などに従事。
2024年より私立高校にて非常勤講師として着任。

 

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!