メインコンテンツに移動

疲れが出やすい時期におすすめ!代謝を高めよう!豚キムチ丼【レシピ】

こんにちは! 新しい生活にも慣れてきた5月になりました。今回は、一定の緊張感がほぐれつつも、疲れが出やすいこの時期におすすめの「豚キムチ丼」をご紹介します。チョイ足し食材で栄養価も重ねていける万能なメニューです。

豚キムチ丼

豚キムチ丼

材料(2人分)

豚バラ肉(試合前はモモがおすすめ) 200g
キャベツ(または白菜) 3枚
キムチ 80~100g
納豆 1パック
味噌 小さじ2
ごま油 少々
ネギ・海苔・すりごまなど  お好みで
ご飯  

作り方

  1. フライパンを温め、豚肉を炒めて色か変わってきたらキャベツを加える。
    (豚バラの場合は、油を拭き取ると脂質がカットされます)
  2. キャベツがしんなりしたら、キムチ、納豆を加え、味噌で味を調える。
  3. 最後にごま油を一回しかけて火を止める。
  4. どんぶりにご飯を盛り、を乗せ、好みのトッピングをする。

エネルギー代謝の黄金コンビ

肉

エネルギー源の筆頭、糖質を効率よく摂れる豚キムチ丼。豚肉には糖質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンB1が豊富に含まれています。キムチのクエン酸も糖質の吸収を高めるのに効果的と言われています。

また、トッピングに挙げたネギやキムチの中のニラには、ビタミンBの効果を持続させるアリシンが含まています。「糖質+ビタミンB1+アリシン」の組み合わせはテッパンの黄金コンビなので、疲れがたまりがちな時には思い出してみて下さい。

納豆+味噌のダブル発酵食で腸内環境を整えよう

味噌

カラダづくりに欠かせないタンパク質は動物性・植物性を組み合わせて摂ることが効果的と言われています。今回は豚肉、納豆、味噌を取り入れてみました。

納豆も味噌も日本の誇れる発酵食。免疫細胞の6割があるといわれている腸内環境を整え、体調管理に努めることはカラダだけでなくココロの健やかな成長を助けてくれます。

納豆はお好みのもので構いませんが、ひきわり納豆は粒納豆に比べて骨の健康を保ったり、血液凝固にかかわることで注目されるビタミンKが多く含まれています。口当たりもいいのでぜひ試してみてください。納豆の独特な風味が苦手な方もいるかもしれませんが、味噌でまとめることにより、軽減されます。

キムチの力で更に代謝アップ

キムチ

キムチに含まれる植物性の乳酸菌は味噌とともに大腸の動きを良くし、トウガラシのカプサイシンが代謝をあげてくれます。辛いのが苦手なキッズには卵やチーズをトッピングしてマイルドにしてあげるのも良いでしょう。さらに栄養価も上がりますね♪

普段のメニューもひと工夫でアスリートフードになります。カルシウムを強化したいときにはちりめんじゃこやサクラエビを、脚の痙攣対策を期待してマグネシウム豊富なすりごま…などといったトッピングで手軽にミネラル類を強化することが出来ます。
あまり気負わず、お子さまの好みやお悩みに応じてアレンジを楽しんでみてくださいね。

 

WRITER PROFILE

外村直美
2017年、娘たち(陸上・サッカー)のサポートをきっかけにアスリートフードマイスターを取得。
以降、子育て経験をもとにした栄養講習・調理実習・レシピ考案・カフェメニュー提案・企業販促などに従事。
2024年より私立高校にて非常勤講師として着任。

 

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。
Back to top