昔はなかった…文武両道! なぜ必要!? 2024-10-23 “高校サッカーにつなげるためには勉強も必要”という、まさに文武両道の時代…。今回は、私自身がしっかりと納得しサポートするために、文武両道についてまとめてみました... 進路 勉強
SNSの投稿に思わず共感!? 一番のサポーターだから思うこと 2024-10-21 SNSを閲覧していると、「この気持ちわかる!」「こういうこと、よくある!」と思うサカママ・サカパパの投稿がチラホラ。今回のコラムでは、自分の経験をもとに私が思っ... サポート
どれだけサッカーと向き合いたいか。高校サッカー進路の考え方 2024-10-18 中学3年生のお子さまはいよいよ進路を本格的に決める時期になってきましたね。多くの方は受験生としての日々を送ることになると思います。今月のコラムは、高校サッカーへ... 進路
いよいよ中学生… 進路を決める際にアドバイスを受けたこと 2024-09-25 北海道はすっかり秋めいて、朝晩はひんやりする日が増えてきました。次男は6年生なので、最後の公式戦に向けて日々努力するなかで、同時に中学への進路も進めなければなら... 中学サッカー進路
後悔しないチーム選び! 先輩からのメッセージ【Monocular#29】 2024-09-23 今回は「後悔しないチーム選び!」をテーマに、現在ジュニアユースでプレーする中学生たちに直接インタビューをしましたので、ぜひ参考にしてください。 中学サッカー進路
中学卒業後のサッカー進路を考える~いよいよ本番中学3年生編~ 2024-08-19 中学3年生の息子がいる我が家では「受験生の夏」という一大イベントを迎えています。ジュニアユースでプレーをする立場としても最高学年を迎えた特別な今年の夏休み。そん... ジュニアユース サポート
夏休みはサッカースクール体験のチャンス! 子どもに合ったスクールの見つけ方 2024-07-23 我が家では夏休みなどの長期休みは、毎回スクールについて考える時間を設けています。今回のコラムでは、これまで数多くのサッカースクールを見てきた経験から、子どもに合... スクール
中学からのサッカー進路の選択 2024-07-19 ジュニア世代の皆様はそろそろセレクションという言葉が気になる季節になってきたのではないでしょうか。今回は、中学に向けて新しくチームを探す方に向けたお話しをできた... 進路
ジュニアユース生活-初めてのテスト期間を終えて 2024-07-15 外部のクラブチームなどで活動している生徒たちの多くは、テスト期間に関係なく活動があるため、計画的にテスト勉強を進めていく必要があります。今回は、ジュニアユースで... ジュニアユース 勉強
クラブ選びの際に考えたい! サッカーと勉強の両立 2024-06-05 中学生になると、将来の進路を考えて勉強にも真剣に取り組む必要が出てきます。今回は、中学時代の息子の体験や周りの子の状況も含めて、サッカーと勉強の両立についてお話... 進路
サッカーを通して獲得できる自己肯定感-10年後の子どもの姿 【Monocular #27】 2024-05-27 サッカーを通して時間管理力とゴール設定力を獲得した、ある大学生から学ぶこと。今回のコラムでは「サッカー選手の自己肯定感」について綴りたいと思います。 大学サッカー
海外に挑戦したい…次男の夢を叶える-挑戦権をGETする編 2024-05-22 とにかくサッカーが好きで負けず嫌いだった次男。ずっと言い続けていたことがあります。「海外でプレーしたい」どんな状況でも全く揺るがなかった、海外に行きたいという気... 進路
走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング 走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して! 知っておきたい!サッカーで求められる走力とは? サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。 【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介! 【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って? 日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介! 【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4 7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!