メインコンテンツに移動
昔はなかった…文武両道! なぜ必要!?

昔はなかった…文武両道! なぜ必要!?

皆様、いつもコラムをお読みいただき本当にありがとうございます! 北海道はすっかり寒くなってきて、外サッカーもラストスパートとなってきました。

前回の記事で次男の中学校への進路について書かせていただきましたが、その際にアドバイスいただいた、“高校につなげるためには勉強も必要”ということ。まさに文武両道が必要とされている時代…、私が子どものころは、スポーツさえできれば推薦をもらえた時代もあったのに…。

今回は、私自身がしっかりと納得しサポートするために、文武両道についてまとめてみました。

文武両道がなぜ必要か…

いろいろな参考文書を読んでみると、大きく分けて3つの要素を感じました。

子どもの選択肢を増やしてあげるということ

大好きなサッカーをし、上を目指し続けるのはとても素晴らしいこと。ただ、途中でケガをしてしまうかもしれないし、いつかは来てしまう、選手生命を終えるときに備えて、いろんな選択肢を持っていることが大切だと感じています。どんなことがあっても幸せな人生を送るために、選択肢を広げ、持っておくことは必要と感じました。

時間の使い方を考えること

平等に時間が与えられているなかで、その時間をどう過ごしていくか…しっかりと自分自身で考える必要があります。状況が常に変わる日常。“その時々で今何をすべきか”を自分で考えながら時間を使っていけるか。忙しいサッカー中心の生活のなかで時間の使い方をトレーニングすることが、子ども自身の力になると感じました。

“やればできる”という経験を得る

サッカーでも自分の課題と向き合い、練習していくと思いますが、これは勉強でも同じことがいえると思います。また、サッカーでは、身体能力や才能などと言われることがありますが、間違いなく努力は必要です。その努力を苦ではなく当たり前にしていけるかが大切かと思いますが、勉強でも同じことなのです。

学ぶことを当たり前にし、一本の矢より三本の矢ということわざのように、簡単に折れない心を育てていく方法の一つが勉強だと感じました。

まとめ

私なりにサッカーだけでなく、学問も必要な理由をまとめてみましたが、すべてサッカーにもつながっていると感じました。

状況が変わるなかで、自分自身でしっかりと考えることができるか。練習だけでなく、ご飯や休養など、必要なことを考えながら生活することは、サッカーのトレーニングと同じくらい大切なことだと思います。

中学生になり忙しくなるなかで、今しかできない成長のために、親もサポートしていかないとならないなと感じています。とはいえ、学生生活もサッカーも、思いっきり青春してほしいと思います^_^

WRITER PROFILE

斉藤 恩
めち

北海道在住、4人のサッカーママのめちと申します。
根っからの体育会系ママで、子ども達の頑張りを追っかけるのが日常です。サカママ歴6年目となりましたが、これからも楽しんでサポートしていけるよう、感謝とご縁を大切に過ごしていきたいと思います。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!