メインコンテンツに移動

オーバートレーニングの早期発見方法

「オーバートレーニングに気をつけて!」はコチラ オーバートレーニング症候群を起こさないために重要なのは、予防と早期発見、そして早期対応です。今回は、早期発見のためのポイントに焦点を絞ってお話ししますね。 オーバートレーニング症候群を早期に発見するため、目安となるものがいくつかあります。 ①運動中止後10分経過しても息切れが続く ②運動中止後10分経過しても脈拍が100/分以上である ③運動後、吐き気や腹痛がある ④運動後の夜、寝つきが悪い、その翌日は目覚めが悪い (参考文献:日本体育協会 アスレティックトレーナー養成講習会教本) また、寝起きの脈拍をチェックする、というのも早期発見に役立ちます。 疲れがたまっている時の脈拍は通常よりも10回ほど多くなる、と言われています。 コンディショニング管理、の1つとして朝起きてからの脈拍を測っておく、というのも1アイディアですね。通常の脈拍がどれくらいか、ということを知っておけば、比較ができます。加えて、風邪が治りにくい、というのも1つの目安です。免疫力の低下もオーバートレーニング症候群の症状の1つです。

ママたちにできることは?

まずは、普段のお子様の様子を注意深く見てあげてください。(食欲、睡眠、顔色、サッカーに対する興味ややる気、など。)そして、お子様の週間スケジュールを再チェックしてみてください。 スポーツの習い事は週に3~4回だから…ということではなく、その他の習い事が休みなく夜遅くまで全ての曜日に入っているようなことはありませんか?精神的なリラックスができないと、それもオーバートレーニングの原因になります。 せめて、週に1日は何もしない、”休む日”を作ってあげてください。習い事も、何もない日、です。 オーバートレーニングの症状があるみたい…?どうしたら?もしくは、良くわからないけど疲れが長引いてるみたい…、というときは、わからないまま放置しないことです。しばらくは練習を休ませたり、回数を減らしたりして休養をとらせましょう。 回復が見られないようなら、医師の受診をお勧めします。(スポーツドクターが良いでしょう。) 悪化してしまってからでは、復帰にも時間がかかります。子供たちが長く楽しくサッカーをプレーできるよう、上手に支えてあげたいものです。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!