メインコンテンツに移動

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツにおける怪我は、大きく分けて2つに分類されます。 まずはスポーツ外傷。 これは、防ごうと思っても完全には防ぎきれないスポーツ活動で起こるケガのことです。例えば、骨折、捻挫、打撲、脱臼など。突発的な大きな外力が加わることが原因で、起きるときには起きてしまう、防ごうと思っても完全には防ぎきれないケガ、なのです。スポーツ外傷における現場での基本的な対応は、RICEです。サカママさん達はもうご存知ですね! そしてもう1つがスポーツ障害。 これは、主に使いすぎ(オーバーユース)が原因で、実は早期発見、早期対応で悪化を防ぐことができ、普段のケアで予防が可能と言われています。サッカーで多発するスポーツ障害で有名なのは、膝の下が痛くなったり出っ張ったりする、オスグッド病、踵が痛くなったりひびが入ったりする、シーバー病(踵骨骨端症)、そして腰痛、股関節痛などでしょうか。 ちょっとサッカーから離れると、野球肘や野球肩もオーバーユースが原因のスポーツ障害。ランナーに多いのは、すねの疲労骨折、など。 繰り返しますが、これらの主な原因は“使いすぎ”、です。他にも不適切なフォームや体の歪み(マルアライメント、と呼ぶこともあります)も原因になります。 サッカーを始めたころ、よりは、だいぶ経験もついてきて、本格的に取り組み始めたころ、に起こることが多いように感じます。 サッカーを始めた以上、上手くなりたい!と思うことは自然ですが、活動量が多すぎたり、フォームが乱れたまま、もしくは変な癖がついたままプレーを続けることで、特定の場所に負担がかかり、痛みを生じることがあります。 また、プレーがあまりうまくない子、よりは、器用でサッカーも上手く、高学年の試合にもピックで出場機会が与えられ、そして自分の学年でもチームを引っ張っていく存在の子は、ほかの子に比べて動く量が必然的に増えますから、同じ個所への負担も大きくなるので注意が必要です。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!