メインコンテンツに移動

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツにおける怪我は、大きく分けて2つに分類されます。 まずはスポーツ外傷。 これは、防ごうと思っても完全には防ぎきれないスポーツ活動で起こるケガのことです。例えば、骨折、捻挫、打撲、脱臼など。突発的な大きな外力が加わることが原因で、起きるときには起きてしまう、防ごうと思っても完全には防ぎきれないケガ、なのです。スポーツ外傷における現場での基本的な対応は、RICEです。サカママさん達はもうご存知ですね! そしてもう1つがスポーツ障害。 これは、主に使いすぎ(オーバーユース)が原因で、実は早期発見、早期対応で悪化を防ぐことができ、普段のケアで予防が可能と言われています。サッカーで多発するスポーツ障害で有名なのは、膝の下が痛くなったり出っ張ったりする、オスグッド病、踵が痛くなったりひびが入ったりする、シーバー病(踵骨骨端症)、そして腰痛、股関節痛などでしょうか。 ちょっとサッカーから離れると、野球肘や野球肩もオーバーユースが原因のスポーツ障害。ランナーに多いのは、すねの疲労骨折、など。 繰り返しますが、これらの主な原因は“使いすぎ”、です。他にも不適切なフォームや体の歪み(マルアライメント、と呼ぶこともあります)も原因になります。 サッカーを始めたころ、よりは、だいぶ経験もついてきて、本格的に取り組み始めたころ、に起こることが多いように感じます。 サッカーを始めた以上、上手くなりたい!と思うことは自然ですが、活動量が多すぎたり、フォームが乱れたまま、もしくは変な癖がついたままプレーを続けることで、特定の場所に負担がかかり、痛みを生じることがあります。 また、プレーがあまりうまくない子、よりは、器用でサッカーも上手く、高学年の試合にもピックで出場機会が与えられ、そして自分の学年でもチームを引っ張っていく存在の子は、ほかの子に比べて動く量が必然的に増えますから、同じ個所への負担も大きくなるので注意が必要です。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。