メインコンテンツに移動

脳震とう、を知りましょう②

「脳震とう、を知りましょう①」はコチラ 脳震とうの症状は多岐にわたります。 頭痛、吐き気、ぼーっとする、眠気、目がちかちかする、物が見えづらい、力が入らない、疲労感、物忘れ、ふるまいの変化など。 脳震とうの可能性が少しでもあれば、症状がなくなったとしても、当日のプレーは厳禁、そして適切な病院(脳神経外科)にて診察を受けさせましょう。 1つ大事なポイントとして、本人にプレーができるかどうかの判断をさせない、ということ、です。 脳震とうの症状は、最初は軽度に見えるかもしれませんが、徐々にその症状が悪化することもあります。「本人ができる、大丈夫と言ったから・・・」を判断基準にしてしまうのは、非常に危険です。 脳震とうの診断ツールを使って、客観的な判断をしましょう。 「スポーツ現場での脳震盪の診断」(Jリーグにおける脳震盪に対する指針より) http://www.jfa.jp/football_family/pdf/medical/b08_01.pdf さて、サッカーにおいて、脳震とうはどれくらい発生しているのでしょうか? 日本スポーツ振興センターの「体育活動における 頭頚部外傷の傾向」というデータによると、平成10年度~平成23年度における、サッカー活動中に起きた頭部外傷による死亡・重度の障害事故件数は 3 件、そして負傷者数は、756件とあります。 サッカーがコンタクトスポーツ(ぶつかり合うスポーツ)である以上、防ぎきれないケガというのはやはり多くあるのですが、「脳震とう」を起こした場合、その後、のプレーへの復帰は他のケガ以上に慎重に行わなければいけません。 脳震とう、を知りましょう①

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。
Back to top