メインコンテンツに移動

脳震とう、を知りましょう①

脳震盪は、その症状が多岐にわたり、素人にはなかなか分かりづらい外傷です。 だからこそ、慎重に対応しなければいけませんし、指導者と保護者との情報共有が重要になってきます。 「あれ?なんだか反応や行動がおかしい・・・」と思ったら、頭部外傷を疑い、プレーを中断し、早急に専門医(脳神経外科)の診断を受けさせましょう。 「トップレベルくらいの激しいあたりなんて子ども達にはまだないのだから、そこまで心配しなくても・・・」と思っている方、それは大きな間違いです。 とあるアメリカの大学の研究で、中学女子サッカー選手は高校や大学の選手に比べ脳震とうが多い、という発表がありました。 あたりが激しくなる高校や大学生に比べて、中学生の方が脳震とうが多い、とは怖いですよね。 脳震とうは、「脳」のケガです。

頭に直接的な打撃を受けたり 頭から落ちたり 頭が大きく揺さぶられたり

が、主な発生原因です。 つまり、頭を守る体勢を上手くとれなかったり・・・ 頭を支える首周りの筋肉が発達していなかったり・・・ した場合、大きく頭部が揺さぶられる可能性が高くなります。

注意力が散漫で・・・ 視野が狭くて・・・ 身体を支える筋肉もまだまだ発達段階・・・

の子ども達。十分、脳震とうを起こす可能性はある、のです。 脳震とう、を知りましょう②

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。