メインコンテンツに移動
高川学園高校【全国強豪校REPORT2025】

高川学園高校【全国強豪校REPORT2025】

嵐をも呼ぶ“主体性”を備えた西国の雄

高川学園高校

山口県/私立
【主なOB】永石拓海(アビスパ福岡)/田中誠太郎(テゲバジャーロ宮崎)/山本駿亮(レノファ山口FC)/土信田悠生(ツエーゲン金沢)

KEYWORD01:繋志

読み方は“けいし”。「歴代の先輩の意志を受け継ぎ、繋げていくことを意味します。また、校訓の『夢、志より高く』の一文字を入れることにもこだわりました」と江本孝監督が語るこのスローガンは、新チームになって選手たちが話し合って決めたものだという。互いの間に繋がりがあることは、サッカーで表すと選手同士や選手とスタッフの関係性。さらにチーム内だけでなく、地域の方々ともコミュニケーションを取り、密接な関係を持つことで愛されるチームを作っていくという意志が込められている。

高川学園高校の練習風景

宮城太郎(3年/MF)

宮城太郎

「主将としてピッチ内外でチームをまとめて、より良い成績に導いていきたいです。今年は高校選抜に入るという個人の目標と、日本一というチームの目標を達成できるように頑張っていきます」

KEYWORD02:部署活動

高川学園サッカー部の特徴として知られる部署活動。用具部や分析部などサッカーに関わるものから、おもてなし部や農業部といった競技以外の活動まで多岐にわたり、「プレーヤーとしてだけでなく、将来社会で活躍するために一人ひとりがチームの一員としての自覚を持ちながら活動する」ことで、選手の人間的な成長も見据えた育成が行われている。

高川学園高校の練習風景
バスには「サッカーはさまざまな形で成長につながる」を表す英文が。

大森風牙(3年/FW)

大森風牙

「プレーにおいてもピッチ外でも、自分たちから主体的に動くことが大切だと思っています。部署活動でも、自ら積極的にアクションできる姿勢を持つことを心がけています」

KEYWORD03:トルメンタ

2021年度の選手権で披露し、海外でも話題となったセットプレー戦術「トルメンタ」。スペイン語で“嵐”を表す言葉のごとく、相手のゴール前で輪になって回り、相手のマークを惑わすこの奇策も、“強化部”の案から生まれたのだという。昨年度の選手権で青森山田(青森県)を破った際にも炸裂したこのトリックプレーは、今年も大舞台で見られるだろうか。

高川学園高校の練習風景

KEYWORD04:中国地区最多

通算30回の選手権出場、そして26回のインターハイ出場は、ともに中国地区最多を誇る。2013年の就任以降、全国の舞台へ16度導いてきた江本孝監督が大切にしているのは、「目配り」「気配り」「心配り」「言葉配り」の精神だ。選手それぞれが考えて動き、ピッチ内で攻守にハードワークする姿勢を生み出すのが、部署活動や江本監督のこういった考え方なのだろう。

高川学園高校の練習風景

水田岬希(3年/DF)

水田岬希

「攻守両面でチームに貢献できるようになって、日本一を目指したいです。江本監督は、普段は優しいですが、ミスをしたときは厳しく言ってくれるので、成長を促してくれていると感じます」

KEYWORD05:2つの人工芝グラウンド

学校敷地内の陸上トラック付きグラウンド、そして同じ防府市内にある旧校舎を活用した第2グラウンドを完備。DF水田も所属する“グラウンド部”が日々人工芝の整備を行い、安心安全な状態でプレーする環境が整っている。

高川学園高校の練習風景

写真/渡部幸和

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!