メインコンテンツに移動
進学を見据えた冬の「高校サッカー選手権大会」の楽しみ方

進学を見据えた冬の「高校サッカー選手権大会」の楽しみ方

いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。最近はすっかり涼しくなり秋になりましたね。そしてもう気がつけば2024年もあと少し。

そして、年末年始は冬の高校サッカー選手権‼︎ 高校生サッカー男子なら一度は憧れる舞台。各都道府県で地区予選から始まり、決勝トーナメントを勝ち進んだ1校(東京都代表は2校)が都道府県の代表として集まる大会です。今回は、高校サッカー選手権を、進学を考えながら楽しむ見方をお伝えしたいと思います。

まずは近くの強豪校

将来、進学したい学校を選ぶ際に今お住まいの地域や近隣の地域から考えるかと思います。気になる学校は県大会常連校なのか、また全国大会常連校なのかなどを調べて予選から見に行くのもおススメです。

予選会は、その地域のそれぞれの学校がどんなサッカーをしているのか、指導者がどんな声かけをしているのかなども間近で見ることができるので、ぜひいろいろな学校の試合を見てほしいと思います。

また、スタンドで応援する選手たちの雰囲気も近くで感じることができる場だと思います。

県外の強豪校

今住んでいる地域だけでなく、県外に出て寮などに入りながら通う選択をする方も多いかと思います。気になる学校がある場合は、そちらも県大会決勝トーナメントなどから見るのもいいでしょう。

全国に行く前と全国大会での戦い方に違いがあるのかないのか、また選手はどんな特徴を持つ選手が多いのかなども注目してみてください。我が子の武器を活かせる学校を見極めるためにも、予選から見るのも良いかと思います。

また、まだ全国への出場経験の無い学校でも、これから全国に行くであろう高校もたくさんあります。知り合いの息子さんが進学した学校も、入学したその年に全国大会初出場となり、1年生で10番を付けて全国の舞台に立ちました。そのようなこれから伸びていく学校を知るためにも、予選から見ることは非常に重要だと思います。

選手の人数

高校サッカーでは、各学校で部員数が大きく違います。息子が通う高校は200名を超える選手が在籍していますが、70名程度の学校もあります。

お子様が身を置くと考えた際に、部員数の多い少ないも考える条件の一つになってくるのではないでしょうか。

スタジアムに行って体感できること

高校サッカーの試合を見にスタジアムに行く際は、ピッチでプレイする選手だけでなく、応援する各校のサッカー部員にも注目してみると面白い発見があります。

各チームいろいろな工夫を凝らした応援があります。選手ごとのチャントがあったりコールがあったりするので、ぜひ会場に行って近くで感じてみてほしいと思います‼︎

WRITER PROFILE

Miku
Miku

高校1年男子を育てるサカママ歴8年。
2023年の春から地方の強豪校に入寮した息子に冷凍した"アスリートおかず"などを送り、微力ながらサポートし、応援する日々を送っています。まだまだ未熟なサカママとして息子が納得するまでサッカーに向き合えるよう、1番のサポーターとして奮闘しています。

Pick Up

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。