メインコンテンツに移動

共感必至?!「サカママあるある」⾔ってみたい

こんにちは、小学5年男子サカママの中村ゆうなです。
ついこのあいだチームのママたちと「サカママあるある」について話していたら、出てくる出てくる~!サカママ(サカパパ含む)の普段の苦労を爆笑しながら分かち合えたので、サカママ読者の皆さまとも共有できればと思い、五・七・五リズムにのせてコラムに綴りたいと思います。

「オッサイ」と 「マイボ」って何 意味不明

 

子どものサッカー観戦初心者の頃…子ども達の発する「オッサイッ!」「マイボ!マイボ!」という謎のワードにハテナ?でした。なかなか人に聞くこともできず、当時ちょっとわかったふりもしました(笑)。「オフサイド」と「マイボール」という意味だとしっかり理解するまで、ちょっと時間がかかった覚えがあります。皆さまはいかがでしたでしょうか?

スポーツの部活に入っていた人なら常識ワードかもしれないのですが、他にも「レガース」「ビブス」「ピステ」など…私のスポーツルーツが剣道だったので、聞き慣れないワードを理解するのに一苦労。でも、今ではオフサイドの意味もバッチリです♪

 

足くさい 「みんな臭いよ」 だからナニ?

 

これから梅雨の時期、足とスパイクの臭さパワーアップの予感ではないでしょうか?練習から帰った息子に「足洗って~!スパイク臭くなるから新聞紙入れて~!」と何度声をかけたか…。その度に「なんで?みんなくさいよ」って感じに⾔われていました。だからナニ!?ってイライラ。親の心・子知らず。スパイクの消臭方法、足の臭い解決策などは毎度サカママたちと盛り上がります。

ちなみに我が家は、子どもが自分で手入れしやすいよう梅雨前に<靴用ドライペット>を購入してみました。効果に期待です。

 

ナゼなんだ 見てない時に ナイスプレー

 

もうこれが1番のサカママあるあるだよね~と話が盛り上がりました(笑)。ちょっとトイレに行っている時…ちょっと目を離した時…我が子がシュートを決めた!ナイスアシストした!得点に繋がる良いプレーをした!というのがよくあります。動画を撮影していればプレイバックできますが、そんな時に限って…ですよね。

我が家は、下の子がまだ2歳なので、そっちを追いかけ回しているタイミングで…というのがよくあります。しかたないことですが、二度とと同じプレーはないので、ナイスプレーを見逃さないようにこれからも一生懸命応援をがんばりたいと思います。

 

今回は、「サカママあるある」⾔ってみたい。というタイトルでコラムを綴りましたが、共感していただける部分ありましたでしょうか? きっと皆さまの中での「あるある」がまだたくさんあると思います。ぜひ、サカママ同士の会話のきっかけなどに「あるあるトーク」で盛り上がってみてください。

WRITER PROFILE

中村ゆうな
中村ゆうな

小学4年生のレフティー息子と2歳女児のサカママ。元TVディレクター。
現在はWEBライター・映像・パーティー・料理とマルチに活動するクリエイターです。夫の転勤により東京→名古屋→兵庫と引っ越しながら様々なチームを体験!息子のサポートのために始めたサッカー育児に関する情報収集が、今では趣味の一つになりました。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!