メインコンテンツに移動
佐藤 実

指導者の言霊「佐藤 実 堀越高校サッカー部監督」

選手に伝えているのは「立場」ではなく、「人」に対して話をすること

私が指導するうえで一番に大事にしているのは「選手の成長の邪魔をしない」ということです。真っ直ぐ伸びている芽に、水をあげ、太陽を当てながら、邪魔をせずに土壌をしっかりつくってあげる。そんなイメージでしょうか。というのも、時に選手たちは、楽しい誘惑に負けてしまったり、サッカーの目的を見失うことがあるものです。そうしたことをコントロールしてあげて、選手一人ひとりが気持ちよくプレーできる環境をつくってあげることが大切だと思っています。私自身、ジュニア年代の頃を振り返ると、いろいろな手法でサッカーを楽しませてくれた指導者が多かったと感じています。ですので、高校生にもその部分を大事に指導したいと思っています。

選手たちには、常々、監督や先生といった「立場」に対してではなく、「人」に対して、自分の意見を話すようにと伝えています。サッカー部の中でメンバーの選考や戦術などは、選手、コーチ、監督を含めチームみんなで決めるというルールがあります。そのため、1年生の意見が通ることもあるんです。この組織の中では、みんながフェアであることが要。だからこそ「人」に対して話すことが大事になってくるのです。

また、サッカー部はアウトプットを訓練する場であると考えています。選手たちは、試合で上手くいったこと、いかなかったことを自己評価しながら話す中で、「感情的になりすぎた」「こういう言い方が必要だった」などもわかってくるはずです。そうした経験も社会人になった時に活かしてもらえればと思うのです。会話のコミュニケーションがないと互いに詮索して間違った人間関係ができてしまうので、会話も大事にしながら、部活の中で小さな組織を作っているという感じです。その中で、チームの考え方を優先したり、過去にとらわれるのではなく、今の状況に対して何が必要なのかを議論しながら、いい方向に進むよう促しています。

サッカーはチームメイトがいて、サポートしてくれる保護者や先生、仲間は外せないですし、自分勝手にやっても絶対に上手くいかないスポーツです。だからこそ、選手たちにはサッカーというツールを使いながら、人との繋がりを何よりも大事にしてほしいと思っています。

オフの日の過ごし方も大事。インプットした情報は整理すること

今のジュニア年代は、リーグ戦も整備され、指導レベルも上がっていると感じています。子どもたちはサッカーのメソッドや考え方などを学んでいる一方、自分のプレースタイルや考えを表現できる子は増えていないような気がしています。ヨーロッパの子どもたちは、自己表現することも教育されているので、自分たちで判断することも得意だと思います。でも、日本の子どもたちは、昔から教え込まれたことを表現するのは上手くても、自分で考えて判断することは不得意。それゆえ、指導者の教え方や何を伝えるかが大事になってくると思います

子どもたちが所属しているチームでは、オフの日を設けているはずです。でも、実際は、オフの日に他のスクールに通っている子も多いのではないでしょうか。本来、オフの時間には、全く違うコミュニティで活動して、そこで受ける刺激が大事だと思います。でも、「いろいろなスクールに通えば上達できる」「同じチームの子が通っているから」など、周囲との競争になってしまって、サッカーが“お受験”と同じような立ち位置や考え方になっている保護者の方もいるように感じています。

オフの時間もなくサッカーをしていると、子どもたちは余裕がなくなってしまうだろうし、大人になった時にサッカーをやってきたことや、サッカーそのものに魅力を感じなくなってしまうような気がしてならないのです。子どもたちがサッカーを通して成長するためには、インプットした情報を立ち止まって整理することも必要だと思います。