メインコンテンツに移動
レガース

忘れると試合に出られない!「レガース」(すね当て)とは?

レガース(すね当て)とは?

レガースとは日本語で「すね当て」のこと。その名の通りすねに当てることでその部位を保護するためのものです。すねを蹴られると大人でもとても痛い思いをしますし、すねはサッカーにおいては怪我しやすい部位であることから、試合時はすねを守るために必ず装着しなければいけません。
なお、「レガース」は和製英語で、英語では「シンガード」といいます。メーカーにより商品名は「すね当て」「レガース」「シンガード」のいずれか名称となっています。

レガースはどんなときに付けるの?

サッカーの基本ルールとして、試合では装着が義務づけられています。(忘れると出場できません!)怪我を予防したり痛い思いをしないためのものなので、練習時にも付けたほうがベターです。

お店に行くとサイズや種類が豊富に並んでいて悩んでしまうかも!

いざすね当てを買うためにお店に行くと、壁一面にずらりと並ぶほどの種類の多さにびっくりしてしまうかも。ポジション別に使い分けたり、素材に種類があったり、すね当てだけでなく「アンクルガード」(足首をガードするもの)が付いていたりとさまざまですが、子どものすねあてを探すなら「ジュニア用」を見れば選びやすくなるはずです。

ポジション別に使い分けるケースではディフェンダーは大きいサイズ、フォワードやミッドフィルダーは動きやすい小さいサイズが好まれる傾向にあります。

レガースの選び方のポイント

ジュニア用はメーカーによってサイズや強度がまちまちです。お店で見本を当ててみて、すねのカーブにぴったりフィットするものを探しましょう。試しに動いてみて、ずれたり痛みを感じるものはサイズがあわない証拠です。最初の1つは、硬さがあるものがおすすめ。1,000円前後で購入可能です。

サカママチェックポイント

すねに当たる部分は衝撃を吸収する柔らかい素材なので、汗を吸ってにおいが気になるというママも。定期的に水洗いをしてもあまりにもにおう場合は買い替えたほうがよいでしょう。(すねが当たる部分を取り外して洗えるすね当てもあります)
そのほか、汚れが気になるとき、サイズが小さくなったとき、内側の素材が劣化したときも買い替えのタイミングです。ちなみに左右別売りは基本的にはしていないので、片方なくしてしまった場合は新しいものを左右ペアで買いなおすことになります。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!