メインコンテンツに移動

サッカーシューズのひもがほどけない、簡単な結び方

サッカーの練習や試合中、気づけば「ひもがほどけている!」というサッカージュニアも多いのでは? くつ紐がほどけてしまうと、応援しているサカママも冷や冷やしますよね。そこで今回は、スパイクやトレシューのひもがほどけない方法を紹介します。

平ひもにする

サッカーシューズやスパイクのひもに、種類があるのを知っていますか? シューズのひもがほどけないようにするには、まずはひも選びが大切。くつ紐には、主に丸ひもと平ひもがあります。

丸ひも

丸ひも

平ひも

平ひも

平ひものほうが足によりフィットし、接着面が広いので丸ひもよりもほどけにくいと言われています。ひもがほどけやすい場合は、平ひもを選ぶのがおすすめです。

ほどけないくつ紐の結び方

シューズのひもがほどけない結び方は、いたって簡単です。

①まずは1回、普通に結びます。

①まずは1回、普通に結びます。

②左右のひもを引っ張る前に、もう一度、くぐらせます。

②左右のひもを引っ張る前に、もう一度、くぐらせます。

③左右のひもを引っ張り、

③左右のひもを引っ張り、

④蝶々結びをすればOK

蝶々結びをします

足にフィットするくつ紐の結び方(ダブルアイレット)

スパイクやトレシューは、足にフィットしていたほうが、サッカー力アップにもつながるものです。足をしっかりと固定する結び方には「ダブルアイレット」という方法があります。

①上から2番目の穴までは、左右交互に通します。

①上から2番目の穴までは、左右交互に通します。

②上の穴にひもを通して、輪っかを作ります。

②上の穴にひもを通して、輪っかを作ります。

③右ひもを左の輪っかに、左ひもを右の輪っかに通して

③右ひもを左の輪っかに、左ひもを右の輪っかに通して

④左右のひもを引っ張ってから

④左右のひもを引っ張ってから

⑤蝶々結びをします。

蝶々結びをします

この結び方をすると、かかとが固定されて足が安定します。シューズがぬげやすいという方にもおすすめです。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!