メインコンテンツに移動

知っておこう!サッカーシューズの基礎知識①アウトソールの違いって?

サッカーシューズのアウトソール(靴裏)に、違いがあるのを知っていますか? とくにスパイクは、硬い土のグランドや天然芝など、プレー環境よってアウトソールの形状が違っています。今回は、プレー環境に応じたアウトソールの特徴ついて解説します。

硬い土のグランド用のスパイクは?

学校や運動場など硬い土の上専用に作られたアウトソールは、土の上でも滑らないように耐摩擦に優れています。また、踏み込んだ時の衝撃を抑えるために、スタッド(ソールの突起部分)は丸く短い形状のものが多く使用されています。

天然芝用のスパイクは?

柔らかく滑りやすい天然芝の上でプレーできるように、スタッドは高く、数が少ないのが特徴です。これにより、一本のスタッドにかかる体重の比重を大きくし、地面に食い込みやすくなっています。

硬い土のグラウンドと天然芝、同じスパイクで大丈夫?

天然芝用のスパイクを履いて、硬い土のグランドでプレーしてしまうと、土の硬さにスタッドが耐え切れずに折れてしまうこがあります。また、スタッドが地面に食い込まずにひっかかってしまいプレーに影響がでたり、ケガの原因になる場合も。プレー環境に応じたスパイクを選ぶことが大切です。

硬い土のグランド、天然芝、人口芝など屋外のどんな場所でもOKのサッカーシューズは?

主にゴム素材で、スタッドはなく、フラットな作りになっています。これらの構造が滑り止めの役割を果たしています。

体育館などの室内用のサッカーシューズは?

主にゴム素材で、スタッドはなく、フラットな作りになっています。これらの構造が滑り止めの役割を果たしています。

サカママチェックポイント

普段から欠かせないトレシューは、屋外ならどんな環境でも対応できる、優れたシューズだったんですね。スパイクはこれから…というキッズを持つサカママも、アウトソールの違いについて知っていれば、失敗しないはず。

高学年のキッズを持つサカママは、今後、芝での試合も増えてくる場合もあるので、プレー環境に応じたスパイクを選んであげてくださいね。プレー環境に応じたシューズを履いていればケガの予防になり、パフォーマンスもアップにもつながるはずです。


知っておこう!サッカーシューズの基礎知識

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!