メインコンテンツに移動

知っておこう!サッカーシューズの基礎知識②サッカーシューズの「アッパー」とは?

サッカーシューズのアッパーって、どの部分かわかりますか? サッカーシューズはアッパーの素材によって特徴が異なります。今回は、アッパーについて解説します。

アッパーとは

アッパーとは、アウトソール(靴裏)を除く足の甲を囲む部分のことです。サッカーシューズのアッパーには「天然皮革」か「人工皮革」が使われ、これらの素材によりフィット感やお手入れ方法がかわってきます。最近は、人工皮革のタイプが増えています。

天然皮革

アッパーが「天然皮革」のサッカーシューズは、使っていくうちに自然と革がのびて、足に馴染んでいくのが特徴です。ただし、水に非常に弱いため、濡れてしまうとお手入れが大変です。 天然皮革には「カンガルー革」と「牛革」があり、それぞれ特徴が異なります。

天然皮革素材の特徴

カンガルー革

  • 革が軽くて柔らかい
  • 足になじむのが早い
  • 牛革より薄いので消耗しやすい
  • モデルによっては高価なタイプも

牛革

  • カンガルー革よりも革が厚く耐久性がある
  • 革が伸びづらいため、変形しにくい
  • 足になじむのが遅い
  • 比較的安価

お手入れ方法

  1. 新聞紙などで水分をふきとる。とくに雨に濡れた場合は、素早く水気をふきとることが大切。
  2. 汚れをブラッシングで落とす。
  3. メンテナンスオイルやクリームをアッパーに塗る。
  4. 日陰で乾かす。このときにシューキーパーを入れておくと、縮みや型崩れ防止に。

人工皮革

人工皮革は革がのびにくい分、購入時のフィット感が保て、水にも強くお手入れが簡単です。最近は、極力天然皮革に近づけた足馴染みのいいものや、アッパーの一部を天然皮革にして他は人工皮革にするなど、さまざまなタイプが揃っています。

なお、人工皮革は天然皮革よりも通気性が悪く、むれやすいので、そのままにしておくと臭いやカビが発生することも。プレー後は、お手入れをしておくといいでしょう。

お手入れ方法

  1. 新聞紙などで水分をふきとる。
  2. 多少の汚れは、濡れた布などでふきとればOK。汚れがひとい時は水洗いをしても可。
  3. 日陰で乾かす。

サカママチェックポイント

サッカーシューズを購入する時、店員さんが「アッパーの部分が……」ってよく口にしてますよね。これまで店員さんの説明を受け流していた人も、アッパーについてわかったら、気になることをどんどん質問してみては? よりキッズの足に合うサッカーシューズが選べるはずです。

かつては「人工皮革=リーズナブル」というイメージがあったそうですが、最近は最新素材を使用するなど高価なタイプもあるようです。ただ、高価なタイプは、プレースキルが高い人向けの場合も多いので、キッズのプレースキルも見極めて選ぶことです。スパイクを購入するときは、素材についてはもちろん、日頃のお手入れについても考えて、負担にならないものを選びたいですね。


知っておこう!サッカーシューズの基礎知識

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。