メインコンテンツに移動

知っておこう!サッカーシューズの基礎知識③フィット感を確かめる方法とは?

トレシューやスパイクを購入するとき、足にフィットしたシューズを選んでますか? シューズが足にきちんとフィットしていればパフォーマンスアップにもつながるとか! 今回は、サッカーシューズが足にフィットしているかどうかを確かめる方法を伝授します。

足にフィットしたサッカーシューズを選ぶことが大事な理由は?

子どもの成長は著しいので、ついつい大きめのシューズを選んでいませんか? でも、つま先が1cm以上余っていると、シューズの中で足が動いてしまうため、ケガにつながったり、パフォーマンスが低下する場合があるのです。

逆に、小さいシューズを履いてプレーを続けていると、ハンマートゥ(足の指が“く”の字のように折れ曲がった状態)など足の指が変形する病気の原因になってしまいます。ケガを未然に防ぎ、パフォーマンスをアップさせるためにも、足にフィットしたシューズを選ぶことが重要です。

フィット感を確かめる方法

  1. 練習や試合で使うソックスを履く。
  2. かかとをしっかり合わす。
  3. シューレース(靴ひも)を下から絞める。
  4. 立った状態でサイズ、フィット感をチェック。

サッカーシューズを購入する際は、お子さんに①~④の順でサッカーシューズを履いてもらい、シューズの中で少しは足が動かせるか、足の幅にしびれるような感覚や締め付けられている感じはないかなどを聞いてみましょう。とくに甲の部分は細かくヒアリングすることが大事です。

また、親御さんはサッカーシューズのつま先と甲の部分を触ってみましょう。つま先に5㎜程度、中指1本程度の余裕があり、甲の骨が突き出ていなければ、そのシューズで大丈夫。ちなみに左右で足のサイズが異なる場合は、大きい方のサイズを選びましょう。

サッカーシューズを購入するときのポイント

サッカーシューズのフィット感を確かめるには、足が最もむくむ夕方の時間帯がベスト。従って、サッカーシューズを購入するときは、夕方、練習や試合で使うソックスを持って(または子どもに履かせて)、ショップに行くといいでしょう。

サカママチェックポイント

子どもは、よほど足に違和感がない限り、何も言わないものです。でも、日々、成長しているので、サッカーシューズを購入した時は足にフィットしていても、今は小さくなっている可能性も。一度、上記の方法で、お子さんが今履いているスパイクやトレシューが足にフィットしているかどうかも確かめてみてくださいね。


知っておこう!サッカーシューズの基礎知識

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!