今さら聞けない!?サッカールール「スローイン」
1993年のJリーグ開幕戦で主審を務め、審判界に多大な功績を残したレジェンド・小幡真一郎さんによるサッカールール解説シリーズ!
今回は「スローイン」について。試合中に頻繁に行われるスローインですが、細かいルールが決まっています。ジュニアのうちにしっかり覚えておきましょう!
タッチラインからボールが出たらスローイン
サッカーでは、タッチラインからボールが出ると、スローイン(ボールを投げ入れる)で試合が再開します。今回は、このスローインをとりあげます。子どもたちのゲームでは多いですね。
ボールの全体がタッチラインを越えたとき、最後にボールに触れた選手の相手チームの方にスローインが与えられます。副審は旗で、主審は手でどちらのチームのスローインか、攻める方向を示します。
スローインのボールは直接ゴールに入っても得点にはなりません。投げたボールが相手ゴールに入った場合は相手のゴールキック、自ゴール入った場合は相手のコーナーキックで再開されます。
スローインの投げ方・投げる場所は?
スローインは正しい投げ方でないと、ファウルスローになってしまいます。ファウルスローになると相手チームにスローインが与えられ、せっかくの攻撃のチャンスを失ってしまうことになりますので気をつけたいです。まず、ファウルスローとなるケースを①投げ方、②投げる場所に分けて説明します。
投げ方
●正しい投げ方
フィールドに面して体を投げる方向に向け、ボールを両手で持ち、頭の後方から頭上を通してから前方に投げる。
近くにスローインするときに起こりやすいのですが、ボールを頭の後ろまで持っていかないうちに投げてしまう、おじぎするような格好で投げると「ボールを頭の後方から頭上を通してから前方にボールを放す」ことをしていませんので、ファウルスローです。
また、急に投げる方向を変えようとして、体を投げる方向に向けず、腕だけをひねって投げると、同様にファウルスローとなります。
ラインは踏んでもかまいませんが、片足、または両足が完全にラインの中のフィールドに入って投げると、ファウルスローです。両足は揃えても前後左右に開いてもかまいませんが、投げ終わるまでは、両足ともグラウンドにつけておかなければなりません。ジャンプしながら投げたり、膝をついたり、座って投げたりするとファウルスローです。
厳密に投げ終わるまで足が地面からあがったかどうかをミクロの目で見る必要はありません。外国の選手の中には、投げたときの後ろ足があがっているように見える場面がありますが、よく見ると両手からボールが放たれるまで両足はグラウンドから離れていません。
投げる場所
●正しい投げる場所
ボールがフィールドから出た地点のタッチラインのすぐ外側か、タッチライン上から投げる。
ボールが出た地点と違う場所から投げたり、タッチラインから下がって大きく離れた場所から投げるとファウルスローとなります。場所がわからない時は主審や副審の指示する場所を確認してからスローできるといいですね。
審判もファウルスローを見つけるのではなく、選手に声を掛けて、正しい位置を先に伝え、ファウルスローをしないように努めたいものです。加えて言うと、位置の指示についてcm単位にこだわる必要はなく、ボールが出た地点というアバウトな、おおざっぱな場所でよいでしょう。
もし、投げ方や投げる場所についてあらかじめ声をかけていてもファウルスローになったならば、その選手に理由を伝え、同じ反則をしないように導くのも審判の役目です。
スローインのやり直し
次に、スローインがやり直しになるケースと、相手チームのスローインになるケースを説明します。
スローインがやり直しになるケース
投げたボールが競技のフィールドに入らなかった場合はスローインがやり直しになります。ボールがタッチラインの外側に落ち、バウンドして再びフィールドに入った場合も同様です。
相手チームのスローインになるケース
投げたボールが空中でタッチラインの内側に入ったが、バウンドする前に強風で外に出てしまいました。この場合は、ボールがタッチラインを出た地点から相手チームのスローインとなります。
このように誰も触れずにボールが出ると選手や観客にはわかりづらいので、副審はボールがインプレーになった後であることをジェスチャーで示すことも必要です。
スローイン後、フリーキックで再開になる場合も
スローインがやり直しになるケースの他に、スローインの後、フリーキックで再開するケースもあるのであわせて覚えておきましょう。
スローインを投げた選手が続けてボールを触った場合
スローインを投げた選手が誰も触れていないボールに続けて触れると、いわゆる二度触りで、その場所から相手チームの間接フリーキックとなります。尚、ボールを手で扱ってしまうと、ハンドの反則になるので直接フリーキックとなります。
守備側が規定の距離を守らなかった場合
相手スローインの際、守備側の選手はスローインを妨害してはいけないため、タッチラインから2m以上離れないといけません。距離不足、2m以上離れなければ反スポーツ的行為による警告が示され、スローインが行われていれば妨害したところから間接フリーキックで再開となります。(スローインが行われていない場合は、スローインでの再開です)
スローインは攻撃のチャンス!正しい方法を覚えておこう!
日頃のトレーニングで、ボールをキックしたり、ドリブルしたりすることに時間をかけていますが、「スローインくらい」「手だから誰でもできる」とスローインを軽視せず、攻撃の大きなチャンスとなりますので、正しくスローインしたいものです。特に、ロングスローはゴール前への正確なパスにもなります。先ずは味方選手と呼吸を合わせて、正しくスローインしてチャンスの起点をつくってみてはどうでしょう。そんなところも、お子さんを褒めるポイントになると思います。