メインコンテンツに移動

ケガ予防トレーニング④かかとへの負担を減らす足裏ケア&脚のストレッチ

足裏やふくらはぎなどかかとにつながっている筋肉が凝り固まっているとケガを招いたり、シーバー病につながることも。かかとへの負担を減らすケアは日常的に行うように。

足裏マッサージ

青竹やゴルフボールを用いて固くなった足裏の筋肉をほぐしましょう。足裏は体重の負担が最もかかり、疲労もたまりやすいので、サッカーの練習や試合の後はとくに念入りに。

①土踏まずにあたるようにのる
両脚で青竹の上にのります。土踏まずに青竹があたるようにのりましょう。

②ゆっくり足踏み
青竹の上でゆっくりと足踏みをします。踏みながら少しずつ前後に動いて位置をかえるのがポイント。

①足裏でゴルフボールを転がす
足裏でゴルフボールを踏み、グリグリとボールを転がします。

Check!ボールの転がし方
三角を描くようにボールを転がしていきましょう。痛いところがあれば重点的にほぐすこと!

ふくらはぎ&アキレス腱ストレッチ

ふくらはぎやアキレス腱はかかとにつながっているので、このストレッチを行うとシーバー病予防にも効果的。

①腕立て伏せの状態をつくる
腕は肩幅と同じくらいに開き、脚はまっすぐにのばして、手とつま先で体を支えます。

②右脚を足首の上にのせてふくらはぎとアキレス腱をのばす
右脚を左脚の足首の上にのせたら、左脚のかかとを床につけます。ふくらはぎとアキレス腱がのびていることを意識しながら20秒キープ。同様に逆も行います。

写真/雪岡直樹


ケガ予防トレーニング

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!