メインコンテンツに移動

ケガを予防するために子どものカラダを見てみよう

今回はケガを予防するためのご両親へのアドバイスです。

ある研究で現在の小学校3、4年生は、25年前の5歳児の運動発達段階ともいわれます。ロコモティブシンドローム(子どもに広がる運動機能障害)の言葉を聞いたことのあるご両親も多いのではないでしょうか。本来は年配の方に多い疾患でうまく歩けない、長時間立つことができない、重たいものを持つことができない、腰や膝が痛いといった同じような機能障害が現在の子ども達に蔓延しているのです。このような現状が社会問題になっていて文科省も4年前から体力テストに加えて、運動器事前検診をおこなうようになりました。

「ロコモティブシンドローム」は運動経験の少ない、あるいは運動不足の子どもに限った話ではなく専門的にサッカーに取り組んでいる「サッカー少年」にも見られる現象になっています。NHKの番組でも取り上げられていましたが1週間に10時間以上サッカーに打ち込んでいる子どもの偏った発達として、ふくらはぎや太ももなどの筋肉(量)が過度についてしまい、柔軟性や運動機能のバランスが損なわれ、しゃがめない、しゃがんだ状態から立つことができない、股関節を曲げて前屈ができないなどの運動機能障害が増えている内容でした。

原因は偏り...

低年齢からひとつの種目に特化し、偏ったスキルや運動をしているからにほかならない。勝つためを強く求めるがゆえに戦術中心の偏ったトレーニング(指導)をすることで体力(運動能力)の偏り(低下)に拍車をかけている事実を知りましょう。

予防するには...

サッカースクールばかりでの運動に終始せずに、オフの期間などを活用してサッカー以外の「遊び」要素でカラダを動かすことが重要です。楽しいと思えると脳はリフレッシュして心身の緊張も緩和させてくれます。定期的なオフはぜひご家族でレジャーに出かけてください。特別な運動は必要ありません、サッカー以外の要素で遊んで笑って、一緒に食べて過ごすことでケガの予防になるのです。

サッカーコーチは勝つための戦術と専門的体力トレーニングを担当し、ご家族は遊ばせる担当を担ってあげてください。ライフバランスを整えるご家族は、いわばコーディネーターです。専門的な生活ばかりでは子どもは疲れてしまいます。明日への活力アップが成長の可能性を高め身体の成長を促進させることをもう一度考えてみてほしいと思います。

WRITER PROFILE

山岸 貴司
1967年7月17日、和歌山県出身。現在日本サッカー協会でレフェリーフィジカルコーチを担当しています。 レフェリーのみならず、スポーツをするにあたって子供の頃から心がけていた方が良いと思うことが沢山ありますので、紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!