メインコンテンツに移動

「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」出場チーム&注目選手をPick UP!-関西エリア-

サッカージュニアの最高峰の大会といわれる全日本少年サッカー大会。今年から名称が変更し「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」となり、12月26日に開幕します。ここでは、関西エリアの出場チーム監督に聞いた勝因やチームの強み、さらに注目選手の意気込みもご紹介。本大会が始まる前に、ぜひチェックして!

滋賀県「アミティエ・スポーツクラブ草津」
(立花大佑監督/出場回数:3回目)


予選の地方大会では、失点した試合はすべて先制点を奪われた状況からひっくり返す逆転劇を観させてくれました。今年のチームは、精神的に落ち着き冷静にチーム状況や戦況を俯瞰してみる力に優れている選手が多いと感じています。

注目選手!


上原 周選手(小6/DF)
「キャプテンとして中心となり、声を出してチームをまとめるのが役割です。攻守に1点を大事に戦い、昨年のベスト16を超えるベスト8以上を目指します」

大阪府「SSクリエイト」
(高口豊宏監督/出場回数:2回目)


予選の地方大会では、失点した試合はすべて先制点を奪われた状況からひっくり返す逆転劇を観させてくれました。今年のチームは、精神的に落ち着き冷静にチーム状況や戦況を俯瞰してみる力に優れている選手が多いと感じています。

注目選手!


吉田航太朗選手(小6/FW)
「僕らSSクリエイトは、チーム一丸となり、最後の笛がなるまで諦めず、仲間を信じ日本一を目指したいと思います。僕のポジションはトップなので得点することが役割ですが、一人で点を取るわけではありません。そこには、仲間がいます。仲間と共に点を取り、勝利したいと思います。1点取られたら2点、2点3点取られたら3点4点取る、取られたら取り返すサッカーで僕たちは優勝を目指したいと思います」

奈良県「YF NARATESORO」
(杉野 航監督/出場回数:3回目)


今年のチームの特徴は、ポジションにとらわれない攻撃参加と守備の粘り強さです。

注目選手!


森田将光選手(小6/FW)
「ドリブルでのカットインからのシュートが得意です。主将としてチームをまとめ、点を取って、全国でも最高のプレーをし、全国優勝したいです」

和歌山県「F.C.バレンティア」
(山中堅司監督/出場回数:8回目)


チームワークよく、全員が連動して、ディフェンスできることがチームの強みです。

その他の関西エリアの出場チーム

京都府「修学院フットボールクラブスポーツ少年団」
大阪府「大阪市ジュネッスFC」
兵庫県「兵庫フットボールクラブ」

JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会概要

日程 12月25日(火)~12月29日(土) ※25日は開会式のみ
会場 開会式:鹿児島市民文化ホール
1次ラウンド・ラウンド16:鹿児島ふれあいスポーツランド
準々決勝:鹿児島県立鴨池補助競技場
準決勝・決勝:白波スタジアム
※すべて鹿児島県鹿児島市
参加チーム 都道府県代表各1チーム及び、前年度優勝チーム枠(第41回優勝は大阪府)として1チーム、合計48チーム
競技規則 日本サッカー協会「8人制サッカー競技規則」による

北海道・東北エリアはコチラ
関東エリアはコチラ
東海・北信越エリアはコチラ
中国・四国エリアはコチラ
九州エリアはコチラ

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。